社会科の学習について

 保護者の皆様、こんにちは。佐野教諭より社会科の学習の第4弾が出ました。今回の学習指導要領改訂に伴い6年生の学習内容の順序が変更されたことや、SDGs(エスディージーズと読みます)など今日的な学習課題の解説を掲載しています。参考にしていただければと思います。

社会1
社会2
社会3

保護者のみなさまへ 校長室より

 保護者の皆様、こんにちは。校長の銭本です。
登校日にむけてご確認ください。

登校日にむけて




家庭における通信環境に関するアンケートのお願い

 通信環境に関するアンケートをお願いします。ご家庭にインターネットの通信環境がない場合、ご家庭の所得状況に応じて通信機器等を無償で貸し出すことを検討しておりますので、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
ご多用のところ誠に恐れ入りますが、5月27日(水)までにご回答いただきますよう重ねてお願い申しあげます。
なお、スマートフォン等での回答ができない場合は、学校までお申し出ください。

家庭における通信環境に関するアンケートのお願い

新型コロナウイルス感染症の予防について

新型コロナウイルス感染症の予防について、再度確認いただきますようお願いします。


新型コロナウイルス感染症の予防について

校長室より 5月14日(木)

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 今週の月曜日に大変感動し、感謝するでき事がありました。ある保護者の方が大きな段ボール箱を抱えて学校に来てくださいました。その中には2000枚のマスクが入っていました。みなさんのウィルス感染拡大予防に使ってくださいとマスクをくださいました。この方の意思や希望に沿うように、みなさんとともに健康と安全に気をつけたいと思います。ありがとうございました。
 
 今朝もにぎやかな小鳥たちに起こされました。毎日、喝を入れられているような気がします。
 火曜日の夕刊に河合祥一郎先生がシェイクスピアのことを記事に載せておられました。シェイクスピアは「ハムレット」「ロミオとジュリエット」「マクベス」などの素晴らしい戯曲を残しています。戯曲というのは俳優によって舞台で演じられることを意図して書かれた文学作品です。ですから、劇場でも多く演じられています。チャンスがあれば劇を観てください。映画で「ロミオとジュリエット」を観たことのある人がいるかもしれませんね。河合先生はシェイクスピアが生涯に3回、今回のような感染症の流行を経験していること、そして、彼が残した作品にもその影響が出ていて台詞に疫病の影が感じられることなどを記事に載せておられました。
 例えば「リチャード二世」の台詞
 「賢者は座して災難を嘆くことをせず、直ちに災難の根を絶つものです」 「不幸というものは、耐える力が弱いと見て取ると、そこに重くのしかかる」(うっとうしい顔をしていてはダメですよ。不幸が重くのしかかってくるかもしれません。元気な笑顔で過ごしてください)
 また、「ハムレット」の「生きる」ことについての名台詞
 「非道な運命の矢弾に耐え忍ぶ」 この台詞などは、自粛して家でがんばっているみなさんの気持ちを表しているのではありませんか。

 さて今日は、3年生以上のみなさんが学習するリコーダーがシェイクスピアに関係がある楽器であることお話をします。「ハムレット」の中でリコーダーが登場します。主人公のハムレットがリコーダーについて語ります。
 「おお、リコーダーだ! リコーダーを吹くのはうそをつくぐらい簡単なことだよ。穴を指で押さえ、そして口から息を吹き込みなさい。そうすれば美しい音が出る。みなさい、これがリコーダーだ。」
 「うそをつくぐらい簡単なリコーダーの演奏」 みなさんもがんばってみてください。
 
 実は、リコーダーという楽器は「ハムレット」が上演された16世紀初頭には王様や貴族が好んで演奏した楽器です。イギリスの王様ヘンリー8世は特にリコーダーが好きで、木のリコーダーだけでなく(当時はプラスチックがなかったのでほとんど木製でした)象牙や金でできたリコーダーを数えきれないくらい持っていたそうです。
現在、中学校3年生が6年生の時に西日本リコーダーコンクールで演奏したジョン・バストン作曲「リコーダー協奏曲」はこの頃の作品です。全校児童の前で演奏してくれたので高学年は覚えていると思います。イギリス前期バロックの香りがする名演奏だったと記憶しています。

 結びに「ハムレット」の中から「どんなに絶望的な暗い夜でも、必ず希望の朝日は差してくる」という名台詞をプレゼントします。
 The night is long that never finds the day.「明けない夜はない」


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 委員会・代表委員会(最終)
3/10 卒業おめでとう集会 集団下校
3/12 5年林間学習保護者説明会(講堂)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書