住之江だより

学校評価

その他

5年生着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(木)
 5、6時間目に5年生の着衣泳がありました。
 体操服を着たまま泳いでみたり、ペットボトルを使って背浮きをしてみたりしました。子どもたちは服を着たまま泳ぐことの難しさに驚いていました。また、自分たちができる救助(助けを呼ぶ・浮くものを投げる)についても学習しました。
 今回の授業は、万が一に備えるというねらいはもちろん、水難事故を未然に防ぐという目的も含めて実施しました。海水浴や川遊びなど、自然の水に親しむことは学校ではできない体験です。大いに親しんでもらいたいですが、その裏に潜む危険についても常に意識してもらいたいと思います。

行ってきま〜す!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(木)
 今朝早く、6年生が一泊移住のため淡輪に出発しました。
 当初は、6月11・12日の予定でしたが、台風が接近したため延期になっていました。
 一か月遅れの出発になりましたが、子ども達は海洋センターでの様々な体験活動への期待に胸を膨らませての出発でした。それぞれの学級のめあてと、一人一人のめあてを持って出かけています。
 たくさんの収穫と思い出を持って無事帰ってきてくれることを願っています。

ピースフェスティバル Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(土)
 子どもたちはそれぞれのグループで話し合い、計画を立てながら各コーナーをまわっていました。高学年が低学年の手を引いて歩く様子も見られ、微笑ましく感じました。
 最後の第3部では、平和の旗を舞台に掲示し、『世界にひとつだけの花』を手話で歌いました。写真は左が昔の遊び体験、中央がすいとん試食、右が第3部の手話歌の様子です。
 PTAや地域の方々の協力のおかげで今年度も有意義な行事となり、無事終えることができました。ありがとうございました。

わたしたちにできることは、「戦争をしない させない」!〜ピースフェスティバル Part1〜

7月13日(土)
 ピースフェスティバルを開催しました。平和学習に取り組み、人権尊重の気持ちと態度を育むために実施している行事です。学校公開として保護者の方々も来校し、子どもたちの様子を見ていただいています。また、PTAや地域の方々にも毎年多数協力していただいています。
 はじめに第1部では、各学年が取り組んだ平和学習の内容について紹介しました。その後、第2部では、たてわり活動のグループに分かれていろいろなコーナーを回りました。用意されたコーナーは、
・平和の旗寄せ書き ・手話体験 ・絵本の読み聞かせ ・缶バッジ制作 ・昔遊び体験 ・ビデオ視聴 ・すいとん試食 
の合計7つです。
 写真は左が第1部の様子、中央が第2部の寄せ書き、右が絵本の読み聞かせです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

戦争体験の聞き取り学習

7月10日(水)
 4年生が、地域の方をゲストティーチャーにお招きし、戦争体験の聞き取り学習をしました。
 ゲストティーチャーは、終戦当時、香里園の爆弾製造工場で働いておられた森田さんとそのお連れ合いです。お二人とも、「二度と戦争をしてはいけない」との思いを根底に、ご自分の体験を子どもたちに語りかけてくださいました。
 空襲の様子や、当時の食べ物、労働環境などについて詳しくお話してくださり、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31