新!じゃんけん列車

11月15日(金)

今朝の児童集会は、今までとは違うルールのじゃんけん列車を楽しみました。

列の先頭の人がじゃんけんをしたあと、これまでは負けた方の列全員が移動していましたが、今日は、じゃんけんをした人だけが移動して、2人目、3人目…と、ずっとじゃんけんを続けました。

1つの班が7人程度なので、最初にじゃんけんをした人が“7連勝”すれば一気にクリアー、となりますが、その確率はどのくらいだと思いますか??

計算できた人や知りたい人は、職員室にいる教務の先生に声をかけてください!


さて、集会の最後に、先月の全校遠足で実施したオリエンテーリングの結果発表を行い、満点を取った班が表彰されました。おめでとう!
画像1 画像1

スポーツ交歓会5

昨日掲載できなかった、午前の競技中の写真です。
画像1 画像1

音楽鑑賞会

11月11日(月)

今年度の音楽鑑賞会は、「世界の楽器で遊ぶ仲間たち-音楽工房」の皆様に来ていただき、世界の三味線を使った演奏を鑑賞しました。

三味線と聞くと日本の伝統楽器が思い浮かびますが、今日は世界の色々な三味線が登場し、日本の伝統的な民謡から子どもたちも知っているアニメソングまで、たくさんの音楽を聴くことができました。

代表の児童も舞台に上がって太鼓を叩いたり、演奏後は舞台に飾られた楽器を間近で見せていただくなど、とても充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

ICT活用〜4年生算数 長方形と正方形の面積〜

11月8日(金)

4年生がタブレット型端末を用いて、四角形の面積について学習していました。

自分の考え方をノートに書く、という活動は普段からしていますが、ICTを活用することで、子どもたちの手元にある画像を瞬時にホワイトボードに投影し、クラスのみんなで話し合うことができました。
画像1 画像1

ICT活用〜1年生国語 いろいろなふね〜

11月8日(金)

1年生は、国語科の学習でタブレット型端末を活用しています。

1組では、教科書から船の説明を探し、マーキング機能を用いて線を引き、ワークシートにまとめる活動をしていました。

2組では少し先に進み、色々な乗り物について調べる活動をしていました。
図書室の資料をスキャンした画像を使って、「いろいろなふね」と同じようにマーキング機能を用いて、乗り物の説明を読み取ってワークシートにまとめていました。

図書室の資料に線を引く、ということは今までは絶対にできませんでしたが、ICTを活用することで、分かりやすくマーキングをして情報を整理することができるようになりました。

このように、これまではできなかった活動を、今後はICTの力を活用して、積極的に取り入れていきます。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 臨時休業
3/5 ■中止■PTA実行部会
臨時休業
3/6 臨時休業
3/9 臨時休業
3/10 臨時休業