ご家庭への配布物

その他

6年生 平和学習 発表

11月18日(水)

本校では、毎年平和学習の一環として「ピースフェスティバル」を実施し、6年生が修学旅行で学んだことを発表してくれています。

ただ、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、全校児童が一堂に会して発表を聞くというのは難しいため、今日の6時間目に6年生が各学級へ行き、学習したことを発表してくれました。

発表の内容は、6年生が班に分かれて自分たちで考えてきました。

内容に合わせたプレゼンテーション資料も作成しました。戦争の悲惨さを伝える写真を掲載し、難しい言葉を言い換え、ときにはイラストをまじえ、相手の学年に合わせて漢字に振り仮名をつけるなど、様々な工夫が見られました。

発表を聞いていた子どもたちも、みんな真剣な表情で、発表のあとに質問をしている姿も見られました。中には答えるのが難しいかな、と思う質問もありましたが、6年生はしっかり考えて、ていねいに答えを返していました。

発表が終わると、各クラスで感想をワークシートに記入しました。写真で紹介しているのは、5年生のある子のワークシートです。6年生の思いをしっかりと受け止めていることが、よく伝わってきました。

6年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。機器のトラブルに見舞われた班もあったようですが、最後まで発表をやりとげたのは、みなさんの練習の成果だと思います。とても頼もしかったです。これからもみなさんの活躍を期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

青指主催ミニ運動会

10月25日(日)

地域の青少年指導委員会の主催で、ミニ運動会が開催されています。

新型コロナウイルス感染症の影響で例年より規模は縮小されていますが、雲一つない青空の下、子どもたちは楽しそうに競技を楽しんでいます。

様々な対策と工夫のもと、運動会を企画し運営してくださっている地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1

児童集会

10月9日(金)

本日より、児童集会が始まりました。

密を回避するため、今週はたてわり班の奇数班のみ講堂に集まり、ゲームを楽しみました。

ボールを回すゲームは毎年恒例の光景ですが、“ソーシャルディスタンス”を意識してくれている子どもたちは、少しゆとりをもって座っています。

上級生は下級生をサポートし、下級生は上級生をお手本にしながら育ってくれます。上半期はこのような行事が全くできていない状態でしたので、これからみんなで知恵を絞り、楽しくみんなが学べる行事をどんどん行っていきたいと思います。

そして、早くまた、全ての児童が一緒にゲームを楽しめる日が来てほしいですね。
画像1 画像1

10月2日の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろです。
秋が旬の代表的な食べ物「秋刀魚」が登場しました。背骨や細かい骨が
たくさんある魚ですが、よく噛んで上手に食べていました。
また、10月からのごはんの米は、北海道産「ななつぼし」に変わりました。
秋は米もたくさん実る季節ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生理科「水よう液の性質」×プログラミング体験

9月28日

6年生の理科の学習で、「Scratch」というソフトを使い、簡単なプログラミングを体験しました。

「あわは見えますか?」「赤色のリトマス紙は青色に変わりましたか?」といった質問に「はい」か「いいえ」で答えると、「それは アンモニア水 ですね」といったように答えを出してくれる、というゲームです。

これまで調べてきた水溶液の特徴をフローチャートに表し、条件に当てはまる水溶液の名称を入力していきました。

正しくプログラミングができ、ゲームが正常に動作した子たちは
、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/25 ポンソナの会
1/26 クラブ活動 車いす体験3年(3h,4h) お薬講座6年(5h 多目的室)
1/27 【40分授業】
1/28 ぴよぴよ読み聞かせ(15分休み) 漢検5年(3h,4h) 課内読み聞かせ1年  C-NET
1/29 【中止 社会見学4年(大阪市立科学館)】