いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

4年 栄養指導

色のこい野菜は、目や鼻、のどのねんまくを強くする働きがあるので、その他の野菜も色のこい野菜も毎日食べることが大切であることが分かりました。野菜をたくさん食べるには、熱を加えるとかさがへったりやわらかくなるので食べやすくなることも分かりました。ご家庭でも今日の学習をお子さんから聞いていただき、食事に活かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 栄養指導

今日は、「野菜を食べよう」を主題として、野菜についていろいろと教えていただきました。野菜の働きについて考え、その働きについて詳しく学習しました。野菜を2つに分けてみる(切り口がこい緑色や赤色(オレンジ)黄色などの野菜を色のこい野菜といい、黄緑色や白色などのうすい色の野菜はその他の野菜ということを理解して、いろいろな野菜を分けてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4先生「シーサー作り」3

でき上がったシーサーたちです。どの顔も「魔除け」になることでしょう。粘土が余ったり、少し余らせて「ミニシーサー」を作った子どももいました。1週間ほどで乾き、スプレーニスを塗って完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「シーサー作り」です2

みんな、熱心に思い思いの顔を作っていました。ねんどべらや割り箸を使い鼻の穴や模様を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「シーサー」作りです

4年生が図工科の学習で「シーサー」を作りました。赤土の色をした粘土を使いました。本日は外部より特別講師をお招きし、最初から作り方を教えていただきました。顔の部分と胴体の部分を別々に作り合わせていきました。粘土は乾いてしまうので、一気に作り上げました。
 ※シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに備え付けられる、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持ち、屋根の上に設置されることが多い。
 一番下の写真はお手本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係