いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

1/23 金 14:00 5年 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな場を工夫し、子どもたち一人一人がそれぞれにめあてを持って「跳び箱運動」にチャレンジしています。
 今日は、工夫した場で「台上前転」を練習して、技ができない子どもはできるように、できる子どもは技をより洗練させるように取り組んでいました。

1/23 金 8:45 児童集会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて、給食調理員へのインタビューと感謝状の贈呈を行いました。
「給食の仕事をしていて、うれしいことは何ですか?」という質問に対して、
「給食を残さずに食缶が空になって返ってくることです。おいしかったと言ってくれることもうれしいです。」
「食べられなかったのが、食べられるようになった。好き嫌いが減ったと言ってくれることがうれしいです。」
 というように答えていただきました。
 また、各学年から日頃の給食について、給食調理員さんがおいしい給食を作ってくれることなどの感謝の気持ちがこもった感謝状を贈呈しました。

 東桃谷小学校の給食と給食調理員に対して、子どもたちが日頃の感謝の気持ちを表すとても良い集会でした。

1/23 金 8:40 児童集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 はじめに、給食調理員にインタビューしたことなどをもとに、給食調理作業や大阪の給食についてのクイズをしました。
 「給食調理員さんが一番大変なことは何でしょう?」
 「1 着替えること  2 食器を洗うこと」
というようなクイズです。
 「正解は、1の着替えることです」というような流れでしました。
 後で、給食調理員へのインタビューがありましたが、そこで
「夏は、給食室がサウナ状態になるので、汗でだくだくになり着替えにとても苦労します」とのことでした。
 クイズを通して、給食調理員のことや給食について新たにいろいろなことがわかりました。 

1/23 金 8:40 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の児童集会は、給食委員会の担当でした。
 明日からの全国小学校給食週間に合わせ、東桃谷小学校では、今日から給食週間ということで取り組みを始めています。
 児童集会でも、給食週間にちなんだ発表等を行いました。

1/22 木 10:20 パソコン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン教室をのぞいてみると、3年生がインターネットを使って調べ活動をしていました。
 これからする体育の学習「フラッグフットボール」について調べています。
 子どもたちは、ひらがなとローマ字の互換表を使って、ローマ字で素早く入力をし、検索をしていました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係