いつも東桃谷小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 

1/21 水 10:15 PTA社会見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ生八ッ橋作りの体験です。
 説明の後、すぐに取り掛かります。
 皮になるもとを二つに取り分けて、食紅やニッキを混ぜます。
 それぞれの皮をうすく延ばしていきます。
 円形に延ばした後、正方形に切り取って餡を包みます。
 イチゴ餡の八ッ橋とつぶ餡にイチゴを載せてニッキの皮で花びらのように包んだ変わり八ッ橋ができました。
 それぞれに満足のいく出来栄えでした。

1/21 水 10:00 PTA社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もPTA成人教育委員会が主催となって、PTA社会見学を実施しました。
 12月末に応募を締め切り、20名の参加となりました。
 女性の会員様ばかりで、男性は校長一人でした。
 行き先は、京都。京都の銘菓八ッ橋作り体験とおばんざいのランチ、漬物パーティーというコース内容でした。
 まずは、八ッ橋作りとおばんざいランチをいただくところへ行きました。
 京都までのバスの車内は、お話の花がの咲いていました。
 お店の前で記念の集合写真を撮りました。
 

1/19 月 13:00 6年 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年休業をしていた6年生。久しぶりの給食です。
 今日の献立は、ミートボールと野菜のケチャップ煮、ツナとキャベツのソテー、りんごのクラフティ、パン、牛乳です。
 子どもたちの好きなミートボール、デザートのりんごのクラフティなど、6年生の学年休業明けに合わせたようなメニューでした。
 給食調理員が、6年生をはじめ子どもたちに心を込めて作った給食。
 子どもたちには、その心がどれくらい伝わったでしょうか。

1/19 月 11:00 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐寒駆け足が終わった後、5年生の教室をのぞいてみました。
 さすがに高学年です。かけ足が終わった後、すぐに切り替えて算数の学習に心を集中していました。(5年教室と高学年学習室に別れて学習しています)
 「文武両道」古くから言われてきた言葉です。
 子どもたちの「心」「身体」「頭」を鍛えて、それぞれに社会で活躍する人に成長するよう、日々の指導を心がけています。

1/19 月 10:30 耐寒かけ足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週で耐寒かけ足は、終了です。
 でも、耐寒かけ足が終わっても、体を鍛えることに終わりはありません。
 「一日一回、玉の汗」
 一日に一回は、運動場に出て、玉のような汗が吹き出るくらいの運動遊びをしてほしいものです。
 寒いときは、特に心肺機能を高めるよい機会です。
 心も体も、今より丈夫になるように頑張りましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布プリント

校歌

保健室

学校だより

給食関係