体育出張授業(4年 11月1〜8日)

画像1 画像1
 阿倍野区の体力向上支援事業として、2名のスポーツインストラクターの方に出張授業をしていただきました。教わったのは「跳び箱」です。期間中、各学級4時間ずつ指導を受けました。

 この時間は、台上前転に取り組んでいました。回り方を教えてもらったり、補助してもらったりしました。「できた!」「次は5段!」子どもたちは、コツやポイントを理解して、積極的に取り組んでいました。

4年生の練習(運動会に向けて 10月19日)

画像1 画像1
 4時間目、団体演技の練習です。

 サカナクションの「♪新宝島」と、Sumikaの「♪Starting Over」の2曲を踊ります。キラキラスティックを持っての演技。振ったり、回したり、高く掲げたり、カッコよく決めたり。キレのある動きで、見る人を魅了すること間違いなし!

 5組のO先生と、6組担任のF先生が中心となって、団体演技の指導を進めてきました。本番の演技、期待してくださいね!

フルパワーですよ!!(4年6組 9月29日)

画像1 画像1
 4年生は、2学期から理科の授業を、専科のA先生が担当しています。

 今回の学習では、前回の「とじこめた空気をおしたとき、空気はどうなっているのか」の学習で学んだことを活かして、「とじこめた水も空気と同じようにおしちぢめることができるのか」について考えました。

 実験ではキットを使い、注射器に閉じ込めた水をピストンを使って、声をあげながら必死に押し込もうとする子どもたちの様子が見られました。

 水と空気の性質の違いを学んだあとは、「水と空気を半分半分にしたらどうなるんだろう」「少しの水と、たくさんの空気ならどうなるんだろう。」と、子どもたちの探求心ごとに様々な実験をしていました。(中には、力をこめすぎて水が飛び出てしまった人たちも。。)

 これからも失敗や成功、様々な実体験を通して、学びを深めていってほしいと思います。

水を大切に使うために(4年2組 7月4日)

画像1 画像1
 6時間目、4年2組で教員対象の研究授業(教員の研修)が行われました。今年度の本校の研究教科である、社会科の授業です。

 この日の授業は、「私たちが水をむだなく大切につかうために、どのようなことができるのか」を考える授業でした。

 1994年に、西日本を中心に起こった「平成6年渇水」。子どもたちは、当時のニュース動画や新聞記事を見て、水道水が自由に使えなくなったときの生活の様子を知り、驚いていました。

 水を無駄なく大切につかうために、自分たちにできることはないか。学習者用端末に自分の意見を書き込む子どもたち。友だちが書き込んだ意見は、学習者用端末で見ることができるようになっています。友だちの意見と比べながら、考えを深めていました。
続きを読む

モーターをもっと速く回すには(4年6組 6月23日)

画像1 画像1
 2時間目、理科の学習。「電気のはたらき」について学んでいました。この時間の学習課題は「モーターをもっと速く回すには、どうすればよいだろう」です。机には実験キットが置いてありました。

 乾電池とモーター、スイッチを導線でどのようにつなげば、モーターをより速く回すことができるかを考え、実際にやってみようという訳ですね。モーターにプロペラをつけて、プロペラの回り方でモーターの回転の速さを見ます。

 自分で考えたつなぎ方を回路図で表し、みんなで意見を交流しました。いよいよ実験です。危険なつなぎ方になっていないかを確認した後、スイッチオン!

 さて、結果やいかに?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地