ようこそ! ★巽中学校のホームページへ★

今日の給食 12月20日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立
 冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、桜桃、牛乳

冬が旬の野菜
 旬の野菜は、比較的安価で栄養価も高いです。
 現在はハウス栽培などで一年中出回っているものもありますが、できるだけ旬の野菜を食べて、自然の恵みを楽しみましょう。

今日の給食 12月19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
 豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃ、ソフト黒豆、ご飯、牛乳

冬至の食事(今日は焼きかぼちゃが登場します。)
 冬至は、1年のうちでもっとも昼間が短く、最も夜が長い日です。
 寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、かぼちゃ(なんきん)を食べて、無病息災を願う風習があります。また「ん」が重なる食べ物を「冬至の七種(ななくさ)」といい、それを食べると運がよくなるといわれています。
 今年の冬至は12月22日です。

「ん」が重なる7つの食べ物「冬至の七種(ななくさ)」
かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどん(うんどん)

※無病息災…病気しないで、元気でいること。

今日の給食 12月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
 八宝菜、もやしのごま酢和え、りんご、パン、牛乳

八宝菜(「八宝」とは「数が多い」という意味です。)
 八宝菜は中国料理の一つで、たくさんの材料を使って作る料理です。
 今日の八宝菜には、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類の具材が使われています。

授業の様子(1年社会)

画像1 画像1
 1年社会の授業の様子です。
 今日は「御家人の生活」をテーマに授業が行われました。

本日の給食 12月16日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
とうふハンバーグ、カリフラワーのスープ煮、スライスチーズ、パン、アプリコットジャム、牛乳

とうふハンバーグ
 とうふハンバーグは、もともと挽肉(ひきにく)を主材とした料理ですが、とうふを主材としたものがとうふハンバーグです。
 給食のとうふハンバーグはつなぎに卵を使っていないので、卵アレルギーの人も食べることができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/2 イヤギクイズ大会(東生野中)
2/3 新入生物品販売(15:30〜17:00) ウリ文化部活動・放課後学習会
2/4 公立特別選抜(音楽科出願) 大清掃(6限) 生徒専門委員会
公立一般選抜出願(6日まで)
2/5 生徒会本部役員会議 新入生物品販売(15:00〜17:00)
2/6 元気UP勉強会
2/7 1年:性教育(5・6限) 放課後学習会