ようこそ! ★巽中学校のホームページへ★

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 温かい春の日差しです。様々な色が鮮やかに輝いています。

積み重ね

 緊急事態宣言から2週間が過ぎましたが、どのような「生活習慣」になっていますか。規則正しい生活習慣の大切さは、皆さんわかっておられると思います。普段であれば、学校生活によって規則正しい生活習慣が身についていきますが、この状況で継続していくには、普段よりも強い意志が必要かと思います。
 「人は習慣によってつくられる。優れた結果は一時的な行動ではなく、習慣から生まれる。」という言葉があります。この言葉は、日頃の行いを正しい認識のもとに習慣化していくことは大事であり、結果は一時的な努力ではなく、継続的な積み重ねから生み出されるものであることを意味していると思います。
 また、プロ野球選手のイチローさんはこんな言葉を残しています。
「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道だ」
彼は、スタメンから外れて試合に出る機会が減った時でも、毎日の練習やルーティンに対する姿勢は全く変わらず、コツコツと小さなことを積み重ねていました。結果、偉大な結果を残しました。
 同じ野球界で、名選手・名監督として知られている野村克也さんも「小事が大事を生む」という言葉を大事にしていることで知られています。
 こういった時を利用して、時間に余裕がある中で「この時間帯は机に向かって勉強しよう」とか「家の手伝いをしよう」といった、普段できなかったちょっとしたことや、大きなことではなくても何かいい小さな行いを継続してやってみることができるのではないでしょうか。「継続は力なり」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今できる精一杯のことを…

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症の対応で、予断の許さない日々が続いています。先日、HPで新しい学習方法について考えるチャンスであることについて載せました。
 文部科学省の学びサイトについての紹介をさせていただきました。また、本日より学習動画が公開されます。インターネットで調べていくと、いろいろなスポーツ選手による運動の動画も紹介されています。うまく活用して学習に取り組んでほしいと思います。先生たちも登校してきたときのことを考え、準備を今まで以上に取り組んでいます。
 普段の環境とは違い、なかなか難しい状況の中ですが、目標を見失うことなく、今できる精一杯のことをやっていきましょう。1日、1日を大切に…。
 成功は保証されてはいませんが、成長は保証されていると思います。今の環境の中で頑張ったこともまた、力になっていきます。

マスクを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 手作りマスクの作り方です。下のバナーをクリックしてください。

マスクの作り方

新しい学習方法を身につけるチャンス 子どもの学び応援サイト

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大防止による臨時休業が続いています。普段であれば、授業の中で「先生と生徒」、グループ学習などの「生徒と生徒」といった、人と人とのつながりや会話の中で学習が行われていました。この学習方法は学校の強みの一つでありました。けれども、このような緊急事態で世の中が大きく変わることが無ければ、なかなか踏み込めなかったインターネット・オンラインを使った学習方法も選択肢の一つとして考えなければなりません。
これを機会に、インターネット・オンラインを利用した学習の効果、そして、長所と短所を整理し、効果的に活用してみてはいかがでしょうか。
 この学習方法は、基本1人での学習になります。説明している先生が言っている内容を声に出して復唱したり、ノートにまとめたりすることができるので、普段の学校や塾での学習方法と違った、視覚と聴覚を同時に使っての学習をすることが可能です。
 学校からの課題もたくさんあります。うまく計画を立てて、+αの取り組みをしてはいかがでしょうか。自主性・主体性を高めるチャンスかもしれません(自宅で、学校のような時間割を自分で作って学習課題に取り組んでいる生徒もいます)。
 文部科学省のホームページに「子どもの学び応援サイト」というページがありましたので、うまく利用してみてはいかがでしょうか。動画もあります。学校の課題でわからないところがあった時、調べるツールとして使うことができるかもしれません。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31