ようこそ! ★巽中学校のホームページへ★

授業の様子

画像1 画像1
 3年社会の授業の様子です。
 「国民生活の向上と冷戦の終結について考える」ことをテーマとして学習しています。

今日の給食 7月30日(木)

献立
 きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、ソフト黒豆、牛乳

ちまき
 今日の給食には「ちまき」がついていました。
 ちまきは、もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを笹で巻いて、蒸して作ります。中国から伝来したもので、「茅(ちがや)」の葉で包んんでいたことから、「茅巻き」と言われ、転じて「ちまき」となったそうです。 
 「子どもが元気に大きくなりますように」という願いを込めて「こどもの日」に食べられることが多い和菓子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

 2年生の授業の様子です。
 英語では「不定詞」について学習しています。技術では「情報モラル」について学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

 1年生の授業の様子です。
 社会では、熱帯地域の様子について学習しています。
 数学では、数の範囲と四則計算について学習しています。
 家庭科では、裁縫について学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 7月28日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
 パン、マカロニグラタン、スープ、りんご(カット缶)、牛乳

グラタン
 グラタンは、フランスのドーフィネ地方で生まれた料理とされています。
 グラタンという名前は、フランス語の「グラティネ(こげた皮をはらせる)」や「グラッテ(こそげとる)」という言葉からきたと言われています。焼き色をつけたり、こげたところをこそげとったりするところから名付けられた料理です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31