ようこそ! ★巽中学校のホームページへ★

試行錯誤 少しずつ

画像1 画像1
 接続状況や授業の進み具合を見ながら、プリント学習、接続テスト、オンライン授業を進めています。先生たちも、オンラインを使ってどんな授業ができるのか、試行錯誤をしながら取り組んでいます。
 授業は先生と生徒で創り上げていくものだと思います。プリント学習の良さ、オンライン学習の良さ、対面学習の良さを活かし、「知識」を身に付けることだけでなく、「学び方」を身に付けます。主体的に学ぶ態度が大切です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
 きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳

ちまき(こどもの日の行事献立より)
 ちまきは、米の粉などで作ったもちを笹の葉でつつみ、蒸して作る和菓子です。中国から伝来したもので、「茅(ちがや)」の葉で包んでいた「茅巻き」が転じて「ちまき」になったと言われています。
 「子どもが元気に育ちますように」という願いをこめて食べます。

新しい学習形態を作るチャンス、そしてチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、接続状況を確認しながら、接続テストとオンライン授業をいくつかのクラスで行いました。
 オンライン授業や対面学習など様々な学習形態を組み合わせ、学びを進めていきます。これからは、「知識」を身に付けるだけでなく、「学び方」を身に付けていくことも大事です。

自学力と共学力

 このような状況の中でも、学びを止めない。
 午前は家庭学習、午後は学校での学習を行いますが、午前は一人で学ぶ力の「自学力」、午後には共に学ぶ力の「共学力」を高めるチャンスです。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 4月26日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
 米飯、豚肉のしょうが焼き、みそ汁、じゃこピーマン、発酵乳、牛乳

朝食をおいしく食べる工夫
 朝食をおいしく食べるためには、早くの就寝、早く起床し、朝の時間にゆとりを持つことが大切です。
 塾などで帰宅が遅い日に夜食を食べる場合は、ホットミルク、ぞうすい、くだものなど消化の良いものにしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31