豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

命を守る体験学習 「着衣水泳」!

 2日(月)3日(火)の二日間で、1年・2年・3年の三学年が着衣水泳に取り組みました。今まで高学年だけの実施でしたが、今年度から全学年で取り組むことになりました。
 いつもは水着で入るプールに、この日は服を着て入ることに。子どもたちは「重い〜。」「気持ち悪い〜。」「動きにくい。」などたくさんの感想を言っていましたが、活動を進めていくうちに、どんどん慣れていく様子でした。

 服を着ていることで動きにくくなるけど、落ち着いていればいつもと同じように動けることを体験しました。3年生は呼吸を確保しながら浮くこともしっかりできました。

 身を守るために一番大切なのは、パニックにならず「落ち着いて行動する」こと。

 このような場面に合わない事が大切ですが、もしもの時には今日の事を思い出してほしいと思います。

4年生・5年生・6年生は来週します。楽しみにしてください。


写真は上から1年・2年・3年の様子 になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気に恵まれたプール開き

梅雨が終わって夏が始まったのかなと勘違いさせる天気の中、待ちに待ったプール開きが2・4・5・6年でありました。どの学年も久しぶりのプールに歓声があがりました。
水慣れダンスをしたり、け伸びの練習をしたり、25mを使ってクロールの練習をしたりと学年に応じた学習に取り組んでいました。
明日は1・3年生のプール開きがあります。今日と同じような天気の中でプール開きができたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けての全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨とは思えない天気に恵まれた13日。
狭くなった運動場をいっぱいに使って第43回運動会の全体練習を行いました。
天候の関係もあり、全体練習がこの一回しか取れない中、開会式や閉会式の流れを確認しながらの練習になりました。
委員会の役割をしっかり果たす児童。大きな声を出して校歌を歌う児童。それぞれがこの一回の全体練習に精いっぱい取り組んでいました。
運動会当日もこのような天気で子どもたちの姿をみられることを願うばかりです。

第43回運動会
日時 6月17日 9:30 開会
場所 新北島中学校

例年と開始時刻や場所が変わっているのでご注意ください。

救急救命講習会をおこないました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(木)の放課後、職員研修として住之江消防署の方の指導のもと救急救命講習を行いました。
初めて救急救命講習を受ける職員はいないものの、映像を見て初期対応の大切さを改めて考えました。人形を使っての練習では、心臓マッサージやAEDの使い方を全員が経験ししました。
運動会の練習も始まり、その後にはプールでの学習が始まります。講習会を受けましたが、職員全員この経験を活かす場面がこない事を考えて、これからも活動していきたいと思っています。

社会見学 あべのハルカス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「わたしたちの市のようす」であべのハルカスに社会見学へ行きました。展望台の60階に到着すると子どもたちの歓声が響きました!!!
そして窓からいろいろな施設を見つけると、
「あ、大阪城だ!」
「こっちの線路は大阪環状線かな?」
「USJはどこかな?」
と探しながら子ども同士で情報を共有していました。
この集まったデータで大阪市の特徴をつかんでいきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28