豊かな心・確かな学力を持ち,たくましく生きる力を身につけた子どもを育てる

芸術鑑賞会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日の金曜日。「ジェネシス オブ エンターテイメント」の方に来ていただき、車いすダンスを見せていただきました。
車いすに乗っていると感じない大きく見える表現。車いすだから出せるスピード。照明とも合わさって、迫力のあるダンスを見せていただきました。
ダンサーの方からは、「今いる隣の友だちを大切にしてほしい。」「嫌なことがあって逃げたいときもあると思うけど、一度は挑戦してほしい。」という事を、ご自身の経験を通して話をしてくださいました。

6年生のプール開き

いい天気にも恵まれて、6年生は今年度のプール開きを行いました。
いい天気とはいえ、水に入ると冷たさを全身で感じる状況でしたが、楽しみながら学習に取り組むことができました。
小学校最後のプールでの学習。楽しみながらできることを少しでも増やせるように活動していきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校区探検

12日(水)に校区探検に行きました。
たくさんの会社やスーパーや、行きなれた公園など、たくさんの発見をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

住之江下水処理場へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(火)に住之江下水処理場へ社会見学に行きました。下水処理場に着くと多くの職員の方々がお迎えしてくれました。
 最初に下水管や下水処理場の歴史・構造について、動画や写真を用いてわかりやすく説明してくれました。大阪の下水道は約430年前に豊臣秀吉が作ったのが最初だそうです。それを聞いた子どもたちはとてもびっくりしていました。
 次に下水が処理される様子を見学しました。下水は、砂や泥を取り除き、微生物の力を借りながら、約12〜13時間かけてきれいな水に戻ることを学習しました。
 最後にクイズマンの登場で子どもたちは大喜び!帰りにはお土産もいただくことができました。 

研究授業を実施

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(月)5時間目に、2年1組で研究授業を実施しました。
算数の「長さのたんい」の学習を行いました。
全教員が参観し、その後、討議会を行いました。
授業についてたくさんの意見を出し合い、教員の授業力向上に取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30