がんばっています、1年生!パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「ことばあそび」の学習で詩を作りました。「食べ物」や「動物」「文房具」などのテーマを選び、「かきかき えんぴつ」など音とモノを組み合わせて、楽しい詩ができあがりました。
 また、書写の時間に水書を使って、字の「とめ、はね、はらい」の練習をしました。墨汁の代わりに、筆に水をつけて練習します。鉛筆と違って、力の入れ具合がストレートに筆に伝わるので、はねやはらいの感覚がつかみやすかったようです。これからの漢字の練習にも役に立ちそうですね。

がんばっています、1年生! パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、校区の江之子島にある「江之子島文化芸術創造センター」からの依頼で、大阪市出身のイラストレーター、黒田征太郎さんが描かれた絵に色をつけるという活動をしました。
 「楽しく、自由に、思い思いの色を塗ってほしい」という黒田さんからのメッセージ通り、子どもたちは、自分の好きな色を選び、自分らしい作品を完成させることができました。とても楽しい活動になりました。

がんばっています、1年生!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候によっては、暑さの和らぐ日もあり、体育の時間は、運動場の遊具を使ったり、講堂ではマットを使ったりして、思い切り体を動かして体力づくりをしています。来週からは、少しずつ運動会の練習も始まります。水分補給のために、水筒を忘れないようにお願いします。

がんばっています、1年生!パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に入りましたが、今週も太陽の照りつける残暑の厳しい毎日でした。
 今週から新しい時間割になり、学習を進めています。国語では、詩を音読したり、夏休みの出来事をスピーチしたりしました。算数は、「10より大きな数」の学習で、10のまとまりを作る数え方や、答えが10より大きくなる計算の仕方を、ブロックを使って学びました。
 一学期から育てていたアサガオの種取りもしました。自分の取った種の数を数えて、クラス全員の分を足すと、1000個を超える数になり、みんなびっくりでした。来年の1年生にプレゼントするのを、今から楽しみにしています。

がんばっています、1年生!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は、講堂でマット遊びをしました。アザラシや鉛筆になって体を動かし、友達の上手なところを見つけたりしました。
 また、最近はにわか雨がよく降り、傘を持つ機会が多いのですが、登下校中、傘で遊びながら歩いたり、振り回したりして、ケガにつながる行為が見られました。学校では、毎日、下校の前に傘の正しい持ち方・使い方について、注意をしています。
 ご家庭でも、今一度、お話していただければと思います。よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書