がんばっています、1年生! パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も、生活科の時間は、どんぐりやまつぼっくりを使って工作をしました。
 まつぼっくりと紙コップのけん玉作りでは、まつぼっくりにひもを結ぶのに悪戦苦闘。何度もやり直したり、友達に手伝ってもらったりしながら完成した時には、とてもうれしそうでした。
 紙コップの中にどんぐりを入れたマラカス作りでは、どんぐりの大きさや数を変えながら、お気に入りの音を見つけていました。

がんばっています、1年生! パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間には、「いろいろなふね」の学習の発展で、図書室の本を借りていろいろな乗り物について調べたり、カタカナの練習をしたりしています。カタカナは、ひらがなに比べると直線が多く、上手に書ける子が多いです。お家で、カタカナで書くものを見つけて、練習してみるのもいいですね。

がんばっています、1年生!パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に入り、すっかり秋らしい気候になりました。正門前の歩道のイチョウの木も、きれいな黄色に色づいてきました。
 この時期から、生活科の学習では、秋見つけをしていきます。各ご家庭にも、どんぐり・松ぼっくり集めを呼びかけ、ご協力いただきました。ありがとうございました。2年生からも、どんぐりのプレゼントがありました。服部緑地へ遠足に行った時に、1年生のために拾ってきてくれました。
 今週は、どんぐりごまを作りました。たくさんのどんぐりの中から、よく回りそうな形や大きさを選んで作りました。誰のどんぐりごまがよく回るか、楽しそうに競い合っていました。

がんばっています、1年生!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の黒野先生による栄養指導がありました。食べ物には、「エネルギーのもとになる」「体をつくる」「体の調子を整える」という3つの働きがあることを教えていただき、いろいろな食べ物を3つのグループに分けていきました。毎日の給食には、この3つのグループの食材がバランスよく入っていることも分かり、「これからは、残さないように食べます!」と約束している子もいました。給食のありがたさ、大切さを感じることができた時間でした。

がんばっています!1年生パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(金)、大阪府立江之子島文化芸術創造センターに「絵で行けるとこ 黒田征太郎展」の鑑賞に行きました。
 以前、子どもたちが黒田征太郎さんの絵に色を塗った作品も展示されているということで、子どもたちはとても楽しみにしていました。展示室に、自分の作品が飾られているのを見つけると、みんな大喜びでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 6年中学診断テスト
3/23 給食終了  5年林間前検診(13:45〜)
3/24 修了式
3/25 春季休業

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書