3年生のみなさんへ(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家での学習は、進んでいますか?
 今日も、ホームページを活用した学習をしましょう。
 学習の方法は、
(1)プリントアウトして学習する。
(2)画面で見ながら学習する。
があります。

 学習内ようは3つあります。

 1つ目は、国語の『ローマ字』の2回目です。
(1)のばす音
(2)小さい『や』『ゆ』『よ』の音
(3)小さい『つ』の音
(4)はねる音のとくべつな場合
です。
 どんな学習か楽しみですね。

 2つ目は、理科の『生き物をさがそう』です。
春の生き物がたくさん出てきますよ。こうえんや野原に行った気もちでべん強しましょう。

 3つ目は、道とくです。
お話を読んで、自分の考えや意見をたくさん書けたり、おうちの人に話せたりできたらいいですね。

 休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。学習用、ノート見本(答え)を分けているので、上手に使ってくださいね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 では、じゅんびはいいですか?
さあ、はじめましょう。

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

3年生のみなさんへ(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家での学習は、進んでいますか?
 今回の学習内ようは2つあります。
 1つ目は、社会科の1回目です。
 3年生ではじめて学ぶ社会!地図をよんだり、大阪市のことをしらべたりと、
 自分たちの生活にやく立つことをたくさん学べますよ!
 今回は、「方位(ほうい)」についてです!教科書(小学社会)と社会ノートをじゅんびしてくださいね!

 2つ目は、算数の『わり算』の3回目です。
 今回は、前回の学習を使いながら『わり算』の学習をしていきます。忘れてしまった人は、前の学習にもどってから、学習してもいいですね。
 用意するものは、教科書と算数ノートです。

 ※本田小学校ホームページの休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 では、じゅんびはいいですか?
 さあ、はじめましょう!!

 ●お知らせ●
 今日から緑の表紙のプリント学習が始まります。
 毎日することと、計画的にすることを見て、毎日取り組めるといいですね。学校が再開されたら、ていしゅつです。がんばりましょう。

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

3年生のみなさんへ(4月24日)

画像1 画像1
 お家での学習は、進んでいますか?
 プリントのかだい(黄色の20日から26日分)もそろそろ終わりに近づいていますか。
 おうちでも、時間わりを作ってべん強してみるのもいいかもしれませんね。

 今日も、ホームページを活用した学習をしましょう。
 学習の方法は、
(1)プリントアウトして学習する。
(2)画面で見ながら学習する。
があります。

 学習内ようは、国語の『こそあど言葉』の1回目です。
 ふだん、みなさんは『これ、楽しいね。』『それ、とって。』など、『これ』『その』『あの』などの言葉を使って話をしていませんか?
 今日の学習は、それらの言葉について、いっしょにべんきょうしましょう。

休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。動画のしょうかいもしているので、さんこうにしてくださいね。

 では、じゅんびはいいですか?
さあ、はじめましょう。

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

3年生のみなさんへ(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家での学習は、進んでいますか?
 今日も、ホームページを活用した学習をしましょう。
 学習の方法は、
(1)プリントアウトして学習する。
(2)画面で見ながら学習する。
があります。

 学習内ようは、算数の『わり算』の2回目です。
 前回は、『同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか?』という問だいでしたね。
 今回は、前回と少しちがう『わり算』の学習です。どこがちがうかを考えながら、進めていきましょう。
 用意するものは、教科書とノート、おはじきやブロックなどです。

休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。学習用、ノート見本(答え)を分けているので、上手に使ってくださいね。

 20日の算数『わり算』(1)の学習のノート(答え)も休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページの3年生(4月20日)にのせています。
 答え合わせをしておいてくださいね。

 では、じゅんびはいいですか?
さあ、はじめましょう。

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

3年生のみなさんへ(4月21日)

画像1 画像1
 今日も,ホームページを活用した学習をしましょう。
 学習の方法は,
(1)プリントアウトして学習する。
(2)画面で見ながら学習する。
があります。

 学習内ようは,国語の「ローマ字の練習」です。
休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。
 教科書とドリル「ローマ字の練習」を用意して,さぁ,はじめましょう。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 アルファベットの書き方から学習したい人は,保護者メールで動画がみれるアドレスを送るので見てください。9分9秒まで見たら,書き方が分かります。

 学習内ようをもっと分かりたい人は,
ローマ字のビデオのアドレスもメールで送ります。14分02秒までは今回の内容です。それ以降は,次の学習の予習になります。
 ドリルが終わった人や,
 先取り学習をしたい人は,見てもいいですよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書