4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、4枚のアートカードを並べ替えて
お話をつくる活動をしました。
アートカードとは、さまざまな美術作品を
手のひらサイズの大きさのカードにした教材です。

2人で1台のタブレットを操作し、話し合って
お話づくりをしたあと、前で発表しました。

「みんな、面白いお話をつくっていてすごいと思った。」
「同じ絵でも、違うお話になっていておもしろかった。」
などの感想がでました。

図工では、作品をつくるだけでなく、このように
美術作品を鑑賞する活動も大切にしています。

大阪にはたくさんの美術館や博物館があるので、
ぜひ皆さんも足を運んで
本物の美術作品にふれてほしいです。

4年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の学習を参観してもらいました。
「かん電池とモーターの回る速さ」の学習です。
子どもたちは理科の実験が大好きです。
そして集中して取り組みます。
そんな姿を見ていただきました。

4年生 環境事業局出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
環境事業局の方に来ていただき、
出前授業をしていただきました。

地球環境を守るために、3Rを守ろうという
お話がありました。

「3R」とは、「リデュース(ごみを出さない)」
「リユース(再使用する)」
「リサイクル(再生利用する)」
ということです。

さて、ここで問題です。
ごみを減らすために一番大事なRはどれでしょう?

正解は・・・・

「リデュース」です。

レジ袋をもらわない、不必要なものは買わない、
などに注意して、ごみを減らしていきましょう。

4年生 環境事業局出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出前授業2時間目。

ごみの分別ゲームをしました。

金属バットは何ごみ?
紙パックは?
石鹸の箱は?
ガスのスプレー缶は?
みかんのネットは?

品物のイラストが描かれたカードを
4つの箱に分別しました。

ちなみに、
金属バットは資源ごみ、
紙パックは古紙・衣類、
石鹸の箱は普通ごみ、
みかんのネットは容器包装プラスチックです。

みなさんはわかりましたか?

最後にクイズ大会をして終わりました。
学んだことを、生活にいかしていきたいですね。

4年生 運動会 エイサー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲストティーチャーをお招きして
教えていただいた成果をしっかりと
発揮することができた4年生。
運動場に、パーランクの音と、
元気なかけ声が響き渡りました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31