5年生のみなさんへ(4月28日)

画像1 画像1
 金曜日の課題はできましたか?
『だいじょうぶ だいじょうぶ』
 今ほど大丈夫じゃないときもなかなかありません。このタイミングでこの物語を学習することにも何か意味があるのかもしれませんね。
 逆境が人を育てるという言葉を聞いたことがあります。今だからこそ大切にしたい言葉だと感じます。
 今のしんどくてつらい時期を乗り越えることで、将来出くわした困難に対して「コロナのときに比べたらこんなの『だいじょうぶ だいじょうぶ』」といえる強さを一緒に身につけていきましょう。

【24日(金)国語の解答、解説について】
 国語の課題については、いろんな答え方ができるので学校再開後にノートを見させてもらい先生たちで丸つけをします。国語課題(1)は先生たちの答えをアップするので参考にしてみてください。

【今日の課題について】
 今日の課題は算数、理科、道徳です。
◯算数
 教科書p12△3,4番とp13△5,6番と、あとらくポイントをまとめたノートの書き方をアップしてますので、それを見て、同じように書きましょう。
 教科書p14は、教科書に書き込んでもいいので必ずやりましょう。
◯理科
 教科書P.66を見ながら、理科のノートに、見開き1ページでけんび鏡の使い方についてまとめましょう。教科書P.67にあるQRコードからけんび鏡の使い方の動画を見ることもできます。
 まとめるのが不安な人はプリントにあなうめしてもいいですよ。
◯道徳
 道徳の教科書と道徳ノートを使って学習します。道徳ノート(p2)に学習した日にちをしっかり書きましょう。
 自分の生き方についての考えは、ノートの下半分、枠に囲われているところに書きます。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

【課題の誤りについて】
 黄色表紙の今週の課題について、以下の2点の誤りがありました。申し訳ありません。
◯理科のまとめ学習
 かいぼうけんび鏡の使い方をノートにまとめる課題ですが、教科書32ページは誤りで正しくは35ページです。
◯算数プリント4枚目力だめし 分数
 最初の問題の容器が印刷の関係で空になってしまっています。本日の一斉メールでお伝えしているので、お家の人に正しい部分を塗ってもらってください。

5年生担任
近藤先生、北野先生、木村先生より

5年生のみなさんへ(4月24日)

画像1 画像1
 こんにちは。最初に見てもらったのはマスクの写真です。
 このマスク、ただのマスクではありません。なんと、宮本真希子先生が布から作った手作りのマスクなんです!
 こんなマスクを自分で作ることができたらすてきだと思いませんか?

 火曜日から5年生の家庭科の学習が始まりました。家庭科では生活するために必要な力を身につけるためにさいほうの学習も行います。
 布、針、糸を使ってのマスクの作成も計画しています。楽しみにしていてください。

 今日は、国語、社会、外国語の課題を出します。順に説明を加えます。
○国語
 5年生の教科書を読みながら課題を進めてください。ノート見本を見ながらノートをまとめていくと答えが見やすく完成します。
○社会
 来週のプリント課題の予習にあたる課題です。社会科を学習する上で大切な要素を含んでいます。少し難しい課題なので、困ったらおうちの人に助けを求めても構いません。使える人はインターネットも活用してみましょう。
○外国語
 プリントアウトして書き込める人はそうしてください。
 プリントアウトが難しい人は、余っているノートなどに練習や答えを書きましょう。学校が再開されたときに課題と同じプリントを配るので、書き写せる状態にしておいてください。

 それぞれの答え、解説は4月27日(月)にホームページにアップする予定です。

5年生担任
近藤先生、北野先生、木村先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

※21日火曜日に紹介した算数の動画の一部に誤りがありました。
「整数と小数のしくみ 2」
学習のまとめ場面で、体重の単位に誤りがありました。
修正後の動画は以下になります。


5年生のみなさんへ(4月21日)

画像1 画像1
 こんにちは。体調に変化はありませんか?
今週からはいよいよ5年生の教科書を使っての勉強が始まりましたね。課題をよく読み、困ったときは学校に連絡してきてください。
 自習を進めていくときには、自分で勉強のリズムを作り、勉強をコントロールすることがとても大切です。『わたしの時間割』の例を作ってみたので参考にして作ってみてください。
 今日からホームページでも課題を出していきます。
記念すべき1回目は算数と家庭科です。
課題を見ながら見本のようにノートに書いていきましょう。
 とてもわかりやすい動画もあるので、これも参考にすると理解が深まると思います。
算数 整数と小数のしくみ

https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=...
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=...

解答は金曜日にホームページに出します。
写真は5年生の花壇のアブラナの様子です。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

※保護者の方へ
 本日と4月17日(金)に一斉メールを送信させていただきました。体調確認のアンケートには必ずお答えいただきますようお願いいたします。
 一斉メールを受信できていない場合は学校までご連絡ください。

5年生のみなさんへ(4月17日)

 教科書、課題を受け取ってから1週間が経ちました。今週の課題(オレンジ色)は順調に進んでいますか?
 先生たちにとっても、みんなにとっても慣れない形での取り組みです。困ったときやわからないときは遠りょなく学校まで電話してきてください。
 実は、今週も算数の問題の解き方について電話での質問がありました。しっかりと課題に取り組んでくれていることがわかり、先生たちはうれしい気もちになりました。

 さて、今週の課題(緑色)についてお知らせします。
(1)NHK for Schoolの視聴について
 課題で紹介しているNHK for Schoolの試聴の仕方、プレイリストの活用方法についてホームページで紹介しています。
【休業中特設ページ】の【全学年】の中に詳しい情報があるので見てみてください。

(2)漢字ノートについて
 4年生のときに使っていた81字のノートを最後まで使いたいという話がありました。
 もちろん使ってもらって構いません。81字ノート用のノート見本を紹介するので、81字ノートを使う場合は確かめてみてください。
 81字ノートを使い切ったら次は120字ノートを買ってください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

 最後に、来週からは学校のホームページにも先生たちからの課題を発信していこうと考えています。
 課題は火曜日と金曜日に出します。
 火曜日の課題の答えは金曜日に、金曜日の課題の答えは次の週の火曜日にチェックできるようにします。

 みんなと一緒に教室で勉強することができないので、それに代わる方法をいろいろと考えています。

 一緒にがんばっていきましょう。

5年生担任
近藤先生、北野先生、木村先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

5年生のみなさんへ(4月14日)

画像1 画像1
5年学年だより「happyハッピー」

みなさんは今まで学校の中で「ハッピー♪」を感じたときはいつですか。
給食でカレーライスを食べたとき、
休み時間に友だちと仲良く遊んだとき、
掃除をして教室がピカピカになったとき、
新しい課題にチャレンジしてクリアしたとき、
友だちや家族に感動を与えたり、「ありがとう」と言ってもらえたりしたとき、

先生たちは5年生の学年だよりのタイトルを「happyハッピー」にしました。

みなさんが過ごしている「今」に幸(happy)を感じ、
皆さんのこれからの「未来」に希望を感じハッピーでいられる学年

今年度は正直、見通しがつかない状況ですが、今に幸せを感じ、未来に希望をいだける空間や時間を仲間とともにつくっていけることを楽しみにしています。

98人みんなで、ハッピーhappy!!みなさんの元気な姿を待っています!

(本田小学校にもハッピーうさぎがやってきたよ。)

5年生担任
近藤先生、北野先生、木村先生より
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 委員会・代表委員会(最終)
3/10 卒業おめでとう集会 集団下校
3/12 5年林間学習保護者説明会(講堂)

本田っ子

双方向通信

配付したお手紙

研究会

ICT活用公開授業

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

PTAだより

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書