☆★☆ 1学期の終業式は7月19日(金)です【熱中症の予防に努めましょう】こまめに水分補給するなど 熱中症の予防に努め 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

3年 茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(金)、3年生が本館4階の茶室にて茶道体験を行いました。

当日は、PTA茶道部の先生方に作法の指導をしていただいたり、茶道具の説明をしていただきました。
生徒たちは緊張した面持ちで茶菓子やお茶をいただきながら、茶の湯の奥深さを感じているようでした。
中には正座のために足がしびれてしまい、しばらく立てない生徒もいました。

茶道体験を通して、素晴らしい日本の伝統文化に触れることができました。
ご指導いただきました先生方、ありがとうございました。

3年人権学習 多文化の時代−これからを生きるために−

画像1 画像1
中学三年生が社会人として活躍するころは、今の大人が経験しなかったような多文化の時代を迎えます。「国際理解」学習のしめくくりとして、多文化共生に関わり広く活動している 金光敏さんから<多文化の時代―これからを生きるために>というテーマでの講演を聴く機会をもちました。

キーワードは「自立」。それは、対話する力・コミュニケーション力。社会で生きていくということは一人では解決できないことを解決していくこと。人の力を借りなければ解決はできない。そのために必要なのが、対話する力・コミュニケーション力であることを金さんの経験を通して語られる内容は、わかりやすく明解でした。

<コミュニケーション力。相手に自分の意見を伝える力は、コミュニケーションをとることが難しい、あえて自分と意見が違う相手と関わることによってこそ培われる。それは、文化や背景が違う相手と積極的に関わり生きていくことでもある。>と金さんはいいます。

『まず、話がとてもうまくて引き込まれた。重要なところが重要だと分かるように説明してくださった。そして、「かき分けても、もぐっても、跳び越えてもいいから、自分と違う境遇の人をみつけてください・・・・・」みたいな?ことや。(中略)あまり多文化について興味なかったけど、話が終わった後に金さんの話をもっと聞きたいと思った。受験が無事終わったら(おわるかな・・?)コリアンタウンへ行きたいと思った。』(生徒の感想より)
 

職場体験 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 職場体験2日目です。
 昨日よりも慣れた様子で仕事に取り組む姿が見られました。
様々な事業所を回る中で、一生懸命に働く様子が見られ、
事業所の方々からも、「よくやっていますよ。」
などのお声をいただきました。
事業所の方々のご支援で、 社会の一員として働くことの充実感や
大変さを体感させていただくことができました。
生徒たちにとって
仕事のやりがいや大変さを学ぶことができた2日間となりました!

進路懇談

13日から3年生の進路懇談が始まりました。

受験校を決定する日も近づき、懇談内容も、より具体的なものになってきました。

とても大切な時期です。生徒も、保護者の方々も、もちろん担任の教員も真剣な表情で話し合っていました。
画像1 画像1

2年職場体験 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った職場体験学習が本日より始まりました!
子供たちは不安と期待を持って各事業所に行きました。いざ、仕事が始まると真剣な眼差しで事業者の方の話を聞いて一所懸命に仕事に取り組んでいました。
1日目の体験を終え、帰校後の子供たちの顔つきを見ると充実した1日であったということが瞬時にわかりました。

明日で職場体験学習は最後になりますが、今日よりも充実した日になるように明日も頑張っていきましょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査