TOP

子どもたちから学ぶ 〜4年生算数〜

1月31日(木)
 早いです。もう一月の最終日。 明日からは2月になります。
 1月最終日の今日、4年生は分数の学習に入りました。
 今日の課題は『真分数と仮分数を友だちに説明し、3人の友だちを納得させてサインをもらう』というものでした。
 今日の問題を解いていき、最後にノートにまとめていると、校長先生が通りかかりました。 
4年生のみんなの『真分数とは』『仮分数とは』を聞き、
「ちょっとここは、こう説明したほうがいいんじゃないかなぁ?」
 また、学びになります。
 今までは、ノートをまとめ、そのきれいさを『すごい』という基準にし、サインを楽しんでいた4年生。
 レベルアップです。
 『本当に友だちに納得してもらえるよう自分の言葉で話す』
 ことにチャレンジしました。
「真分数は、今までの分数。つまり、3年生で習っていたのが真分数。仮分数は分子が分母よりも同じか、大きな数になっているのが仮分数。つまり、分子が分母に勝っている分数」
という説明や、
「真分数はいつも通りの分数。仮分数は分子が分母の数に追いつくか、追い越した分数。」
言っていることは似ています。
 でも、ニュアンスが違います。
 どれもわかります。
 説明として、どれがわかりやすいかと比べることも、必要かもしれませんが、第一ステップアップ!
 
 「本当にわかったらサインしよう!」
と子ども同士で学習を進めているのを見て、また、大人もレベルアップしたのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 午前中授業
卒業遠足(キッザニア甲子園)
2/4 一斉下校
2/6 新一年生保護者説明会
2/7 委員会活動