TOP

『残念』をチャンスに 〜4年生体育〜

11月6日(火)

 雨の日の次の日。
 チャイムが鳴りみんなが上にあがってきます。
 『おはよう』と同時に
 「先生!今日体育できるん???」
 体育が楽しくて待ち遠しく思っている4年生です。

 今日はあいにく、前日の雨で運動場が使えません。
 ベースボール型ゲームができないということです。

 体育館に入り、いつものジャギーとリズムランニングをした後、ボールを使った運動をたくさんしました。
 球技はボールの扱いがとても大切です。
 バスケットでもラグビーでもバレーでも。
 ボールを使うスポーツなら、とにかくボールを触った回数だけ上達します。
 そこで、ゲーム感覚で楽しくハンドリングを身につけようと取り組みました。

 大汗をかいてボールを追いかけているみんなです。

 「残念だなぁ」と思い続けていたらこの空気はできません。
 切り替え、そして、『今』を楽しむ。
 とっても楽しい時間になりました。
 
 でも…次の体育は晴れますように。
画像1 画像1

漢字を学ぼう! 〜1年生国語〜

11月6日(火)

 「○○さん、とても漢字がていねいになりましたね」
 先生にほめられて、にっこにこの○○さん。
 周りの友だちも負けじと、とても丁寧に漢字を書いていきます。

 1年生はひらがなを終え、漢字の学習に入っています。

 日本語は日常でも「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と3種類もの文字を使い分けています。ひとつずつ大切に学び、自分の伝えたいことを伝えるための道具になるように。

 毎日、積み重ねようね!
画像1 画像1

秋の俳句を作ろう 〜6年生国語〜

11月6日(火)

 秋を表現する言葉や俳句を学習しました。
 そして、イメージマップを使い、『秋』を感じる言葉を集めて行きました。

 その言葉を使って俳句作り。

 「リズムを考えて作ると作りやすいです。そして、色や、匂いや、音を入れるとさらに素敵な俳句になりますよ」
 
 みんなのノートを見ていくと。
 
 一生懸命考えた『秋』があふれていました。
 『ひらひらと舞うもみじ』
 この表現が風まで『秋』を感じるなぁと思いました。

 芸術の秋。
 俳句を一句詠んでも楽しいですね。
画像1 画像1

ワクワクを力に 〜3年生国語&算数〜

画像1 画像1
11月6日(火)

 先日5年生が取り組んでいた『物語を作ろう』ですが、4年生、そして、今日は3年生も取り組んでいました。

 絵を見て、そこから読み取れることを自分なりに文章にしていきます。
 まずは、読み取れたことをワークシートにまとめて…。

 読み取ったことを「言わせて!!!!」と言わんばかりに手を挙げて発表していました。
 
 そして、習熟度別に分かれた算数の授業では…。
 「え〜〜〜こっちのほうが軽いやろ」
 「これはだいたい125gぐらいちゃう?」
 「はかりに乗せてみよう」
 「お〜〜〜140gかぁ。近かったなぁ」
 「さっき、ものさしで測ってから乗せたけどかんけいあった???」
 「長さと重さは関係ないんだ」
 次々に意見が出て、学び合いが進みます。
 「じゃぁ、この2つを置いたらどうなるんやろ」
 学びがワクワクによって深まっていきます。
 
 ワクワクすることが大きな学びにつながると改めて感じました。
画像2 画像2

秋の視力検査〜4年生〜

画像1 画像1
11月6日(火)

 今日は秋の視力検査。
 そして、今年度最後の視力検査。

 視力検査のCの記号。
 実はお名前が付いています。その名も
「ランドルト環」
 Cの字の隙間が切れて見えるかどうかチェックするためのものです。

 見えづらくなると学習も進まなくなってしまいます。
 チェックして、見えづらくなっていたらお医者さんに受診しましょうね。

 美しいものを美しく見るために。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31