”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

「お手紙」(2年生) 〜11月24日〜

国語科の時間は、教科書の物語文「お手紙」の学習をしています。
この物語は、一度も手紙をもらったことがない「がまくん」に心温まる手紙を書いた「かえるくん」のやさしさや、がまくんとかえるくんが友だちであることを幸せに感じている2人のようすに共感できる心あたたまるお話です。
今日は、第4場面の読み取りを中心に、「がまくん」の気持ちの変化について考えました。
子どもたちは、お話の内容から読み取ったことをもとに、しっかりと話し合うなど一生懸命学習していました。また、1時間の学習を終えて気付いたことや考えたことをしっかりノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験(3年生) 〜11月21日〜

大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方に来ていただき、3年生が「車いす体験」の学習をしました。

3時間目は、講堂で車いすの安全な乗り方、補助の仕方についての話を聞き、自分たちで車いすに乗ってみたり補助をしたりする活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめて よぶ ことば(1年生) 〜11月17日〜

国語科の時間は、「まとめて呼ぶ言葉」について学習しました。
「バス」「トラック」「救急車」は「自動車」。
「ヨット」「ボート」「客船」は「船」。
「自動車」「船」は「乗り物」。
では、「メロン」「柿」「みかん」はどのようにまとめて呼べばよいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもを まもる どうぶつたち」(1年生) 〜11月17日〜

国語科の時間は、教科書の説明文「子どもを まもる どうぶつたち」の学習をしています。
今日は、「オオアリクイのひみつ」について読み取りました。
オオアリクイはどのようにして子どもを敵から守っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子どもを まもる どうぶつたち」(1年生) 〜11月17日〜

国語科の時間は、教科書の説明文「子どもを まもる どうぶつたち」の学習をしています。
今日は、「オオアリクイのひみつ」について読み取りました。
オオアリクイはどのようにして子どもを敵から守っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 見守り隊へのお礼(児童朝会)
3/7 クラブ活動なし
パネルシアター(6年)
3/8 卒業茶話会(6年)

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より