”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

プログラミング授業!6年生が作品発表

 6年生のプログラミング授業の最終日です。時間があまりなかったですが、全員が作ったプログラムの発表会をおこないました。とってもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング「スクラッチ」!何でもつくれる

 スクラッチのプログラミングの例です。簡単にプログラムがつくれます。昔のプログラムと違って、それぞれのスプライト(キャラクタ)にそれぞれプログラムを作って、同時に動かして、メッセージを送りあうことで複雑な動きもできるんですね。

スクラッチはインターネットがつながれば、WEB上でも作ることができます。

https://scratch.mit.edu/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング授業最終!校長先生の授業

 校長先生のプログラミング講座の3回目の授業です。今日は、さらに新しい命令や考えをしって、最終的に作品を作って皆で発表しました。いろいろな作品ができあがりましたね。子どもたちは自分のパソコン画面を全員に転送して発表しました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いいプログラムには集まってくる!6年プログラミング

 校長先生の6年生のプログラミング授業の2回目です。いろんな命令をつかって、より複雑なプログラムを作れるようになっています。複雑なうごきをするプログラムに皆が集まってのぞきにきます。人の技を知ってつかうのはマスターする近道ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼野小6年がプログラミングの授業!たのしかった。

 6年生では今日から3回にわたって、校長先生によるプログラミングの授業があります。ビジュアルプログラミング言語を使って、マウスで簡単に貼りつけてできます。制御命令や変数などもあり、高度なプログラムも作れます。
 茨田北中学校で初めてプログラミングの授業をしたのが25年前です。あのころはウインドウズもありませんでした。パソコンもだいぶ進化しましたね。
 子どもたちは、いろんな音をならしたり、キャラクタを歩かせたりするプログラムを作って、プログラミングを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31