”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

沖縄県の気候とくらし(5年生) 〜5月17日〜

社会科の時間は、沖縄県の気候について調べ、沖縄県ではどんなくらしをしているのか予想し、これからの学習の見通しをもつようにしました。
子どもたちは、大阪府と沖縄県の4月のくらしについて写真で比べ、沖縄県はどんな気候なのか疑問をもちました。
その後、気温と降水量のグラフをもとに那覇市と大阪市の気温と降水量を比べ、沖縄県は1年間を通して暖かいこと、たくさんの台風が通過することなどに気付きました。
そして、調べたことをもとに、沖縄県に住む人びとはどのようなくらしをしているのか予想しました。
子どもたちは、「大阪と服装が違う」「台風や雨の対策をしている」「気候に合った作物を育てている」など考えていました。
この時間の学習のふり返りでは、沖縄県の人びとのくらしについて、これから詳しく調べていきたいことについてノートに書きました。
次の時間からは、子どもたちの予想や疑問にもとづいて、沖縄県の人びとのくらしについて調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心づかいと思いやり(6年生) 〜5月17日〜

道徳の時間は、教室で車いす体験をして「心づかい」や「思いやり」について考えました。
「思い」を「思いやり」に変えるには、どんなことが大切でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

心づかいと思いやり(6年生) 〜5月17日〜

道徳の時間は、教室で車いす体験をして「心づかい」や「思いやり」について考えました。
「思い」を「思いやり」に変えるには、どんなことが大切でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

心づかいと思いやり(6年生) 〜5月17日〜

道徳の時間は、教室で車いす体験をして「心づかい」や「思いやり」について考えました。
「思い」を「思いやり」に変えるには、どんなことが大切でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心づかいと思いやり(6年生) 〜5月17日〜

道徳の時間は、教室で車いす体験をして「心づかい」や「思いやり」について考えました。
「思い」を「思いやり」に変えるには、どんなことが大切でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 さつまいも教室(2年)
5/28 委員会活動
5/29 眼科検診(1年・3年・5年)
よろしく集会
5/30 学習参観
学級懇談会
自然体験学習 保護者説明会(5年)
5/31 内科検診(2年・4年・6年)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より