”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

今日の給食 令和3年11月11日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、くじらのたつたあげ・豚肉とじゃがいもの煮もの・きゅうりの赤じそあえ・ごはん・牛乳でした。

 くじらは、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで60分間以上下味をつけ、でんぷんをまぶし、なたね油であげています。
 煮ものは、豚肉、じゃがいも、つなこんにゃく、たまねぎ、にんじん、 青みにさんどまめを使用しています。
 きゅうりはかまでゆで、赤じそ、砂糖、米酢、うすくちしょうゆを合わせたタレをあえています。

 明日は全校オリエンテーリングのため、給食はありません。
 11月15日(月)の献立は、ビビンバ・わかめスープ・アーモンドフィッシュ・牛乳です。

画像2 画像2

この声だーれだ クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の児童集会は、先生の声を当てるクイズでした。
事前にパソコンで動画を撮り、写真にあるように、マイクにパソコンを近づけて音を流しています。

声だけで先生を当てるのは難しかったです。
最後に参加していただいた先生へのお礼も伝えていて、「さすが高学年!」と感心させられました。

今日の給食 令和3年11月10日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉と野菜のスープ煮・変わりピザ・みかん・レーズンパン・牛乳でした。

 スープ煮は、豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、マッシュルーム、青みにグリンピースを使用した洋風の煮ものです。
 変わりピザは、ツナ、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせてぎょうざの皮にのせ、焼き物機で焼いています。児童に大人気の献立です。
 みかんは、1人1コずつです。今日のみかんは、熊本県産のものです。

 明日の献立は、くじらのたつたあげ・豚肉とじゃがいもの煮もの・きゅうりの赤じそあえ・ごはん・牛乳です。
画像2 画像2

今日の給食 令和3年11月9日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、なまりぶしのしょうが煮・なめこのみそ汁・ほうれんそうのごまあえ・ごはん・牛乳でした。

 「なまりぶし」は新鮮なかつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、煙にあてて乾燥させたものです。今日のしょうが煮は、ミニバットになまりぶしを並べて入れ、せん切りのしょうがを加えた調味液を加えて、焼き物機で煮ています。
 なめこのみそ汁は、水煮のなめこの他に、うすあげ、だいこん、にんじんを使用しています。なめこは新潟県産のものです。
 ほうれんそうのごまあえは、ごまの風味がきいたあえものです。すりごま、砂糖、うすくちしょうゆで作ったごまだれをかけ、いった白ごまをふり、あえています 。

 明日の献立は、豚肉と野菜のスープ煮・変わりピザ・みかん・レーズンパン・牛乳です。
画像2 画像2

地域防災訓練

昨日、本校体育館で地域防災訓練が開かれました。
コロナ禍での安全な避難の仕方等について研修を行いました。
受付の仕方やふり分け方、使用したレインコートの始末の仕方など、様々なことを教えていただきました。

災害による被害をできるだけ少なくするためには、まずは一人一人が自分の身の安全を守る「自助」が大切だと言われています。
次には、家族でできること、そして、ご近所や地域など身近にいる人同士が助け合う「共助」が大切だということです。
ご近所や地域の連携が被害を少なくする大きな力となるようです。そのためにも、地域での防災訓練が大切になってきます。
災害時に備えて、地域の絆、つながりを深めていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業