”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

1学期 終業式

 多様な対応がありましたが、子どもたちは大きな事件や事故に巻き込まれることなく、本日無事に終業式を迎えることができました。
 保護者、地域の皆様方のご理解とご協力のおかげと、感謝いたしております。ありがとうございました。

 本日の終業式では、1学期頑張ったことやできるようになったことを褒め、明日からの夏休みの過ごし方について話をしました。

「あいうえお」の約束です。
「あ」あいさつしましょう…あいさつは、人と人を結ぶ魔法の言葉です。家の方はもちろん地域の方にもあいさつしましょう。
「い」いのちを大切にしましょう…命は一つしかありません。一度の失敗が取り返しのつかないことになります。
「う」運動しましょう…熱中症に気をつけて、朝夕の暑さが和らいでいる時に体を動かしましょう。
「え」笑顔ですごしましょう…家の方の話を素直に聞き、友だちとなかよくしましょう。みんなが幸せになれます。
「お」お手伝いしましょう…自分のことは自分で。家族の一員としてお手伝いしましょう。

 その後、生活指導部長から安全な生活についての話があり、最後に校歌を歌いました。

 明日から、夏休みです。
 有意義な夏休みとなりますように、よろしくお願いします!
 全員元気に2学期の始業式を迎えられることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 令和3年7月19日(月)

画像1 画像1
 今日は1学期最後の給食でした。献立は鶏肉のからあげ・中華みそスープ・きゅうりとコーンの甘酢あえ・ごはん・牛乳でした。

 鶏肉のからあげは、鶏肉にしょうが汁・にんにく・塩・こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶし、なたね油で揚げています。
 中華みそスープは、豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん、にらを使用し、赤みそなどで味つけしています。
 甘酢あえは、釜でゆでたきゅうりとコーンに、砂糖・塩・米酢で作ったタレをかけ、あえたものです。

 今日の給食室内の温度は36度を超えていました。毎日暑い中で給食を作ってくださった調理員さん、ありがとうございました!

 2学期の給食開始は、8月26日(木)です。25日の始業式は給食はありません。
画像2 画像2

水彩画「鶴見緑地公園の四季を描く」

焼野小学校に風景が描かれた水彩画が展示されているのをご存じでしょうか。

これまで赤階段の1階から2階に上がる、階段踊り場の壁に展示していました。
この水彩画は、焼野地域に住んでおられる榎本 紀代文 様からお借りして展示しています。榎本様は2000枚以上の水彩画を描かれて、展覧会も開かれておられます。

たくさんの作品をお預かりしていますので、展示場所を増やしました。
青階段の踊り場の壁にも展示しましたので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩画「鶴見緑地公園の四季を描く」

子どもたちが使っている水彩絵の具で描かれています。構図やバランス、質感の表現の仕方や細やかな色使いなど、参考になることがいっぱいです。

また、絵を観ることは情操教育に繋がるともいわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和3年7月16日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、牛丼・とうがんのみそ汁・白花豆の煮もの・牛乳でした。

 「牛丼」は、児童生徒に人気の献立で、牛肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青ねぎ、えのきたけを甘辛く味つけし煮ています。斜め切りの青ねぎで彩りを添えています。
 「とうがんのみそ汁」は、夏が旬のとうがんとオクラ、更にうすあげを使用したみそ汁です。ボリュームのある牛丼との組み合わせなので、みそ汁の具は少なめにしています。
 「白花豆の煮もの」は湯につけて戻した豆を、調味料とともにミニバットに入れてふたをし、焼き物機で90分間蒸し焼きにしています。

 19日(月)は1学期最後の給食です。献立は、鶏肉のからあげ・中華みそスープ・きゅうりとコーンの甘酢あえ・ごはん・牛乳です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 入学式準備(新6年9:00登校)