”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

あけましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
謹んで新年のお慶びを申しあげます。

児童のみなさん、元気に新しい年をむかえることができましたか。
今年も学習や運動に力いっぱいがんばり、友だちとなかよくすごしましょう。
みなさんにとってすばらしい1年になるよう願っています。

保護者・地域の皆様、旧年中は本校の教育活動に多大なるご支援をいただきまして、ありがとうございました。
本年も、焼野小学校が子どもたちにとって大切な成長の場となるよう教育活動に取り組んでまいります。
引き続きお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。

新しい年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう、心よりお祈り申しあげます。

   大阪市立焼野小学校 教職員一同


●冬季休業中の学校へのお電話やご来訪、事務手続きについては、平日の8時30分から17時までの間にお願いいたします。

●本校の閉庁期間:令和4年12月27日(火)〜令和5年1月4日(水)
この期間は、原則として教職員は不在となり、学校へのお電話やご来訪、事務手続きには対応できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 ※「いきいき活動」の休止日については、いきいき教室にご確認ください。 

●3学期始業式:令和5年1月10日(火)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年度のアクセス数が30,000に達しました!

焼野小学校ホームページは、12月26日に今年度ののべ閲覧数が30,000に達しました。
多くの方にご覧いただいていますこと、心より感謝いたします。

今後とも学校の様子を、ホームページを通してお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【保護者・地域の皆様方へ】よいお年をお迎えください。

今年は、感染症対策により、保護者の皆様方には学校行事などの来校者の制限、毎日の検温と記録など様々なご不便やご苦労をおかけしました。
しかし、そのような状況の中、保護者・地域の皆様方に様々な面でご理解とご協力をいただいたことは、私たち教職員にとって大きな力となりました。
この先もしばらくは感染症対策を余儀なくされる状況は続くことが予想されますが、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
今年1年、焼野小学校の教育に関わっていただいたすべての皆様に心より感謝申しあげます。
どうぞよいお年をお迎えください。  


●冬季休業中の学校へのお電話やご来訪、事務手続きについては、平日の8時30分から17時までの間にお願いいたします。


●本校の閉庁期間
 ・令和4年12月27日(火)〜令和5年1月4日(水)
この期間は、原則として教職員は不在となり、学校へのお電話やご来訪、事務手続きには対応できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。

※「いきいき活動」の休止日については、いきいき教室にご確認ください。 
画像1 画像1

校長室だよりを発行しました

校長室だより 12月22日号を発行しました。   
「配布文書」をご覧ください。

▶「配布文書」はこちら 令和4年度 校長室だより 12月22日号
画像1 画像1

今日の給食 令和4年12月22日(木)

今日の献立は、鶏肉と野菜の煮もの・ひじき豆・かぶのゆず風味・ごはん・牛乳でした。

煮ものは、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・こんにゃく・ごぼう・さんどまめを使用しています。
ひじき豆は、でん粉をまぶして油であげた大豆にひじきが入った調味液をからませます。鉄や食物繊維を多く含む献立です。
かぶのゆず風味は、旬のかぶを焼き物機で蒸し、さっぱりとしたゆず風味の調味液をかけあえたものです。今日のかぶは福岡県産のものです。

2学期の給食は今日で終わりです。
3学期の給食は、1月11日(水)から始まります。給食の用意を忘れずにお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 クラブ活動
2/9 お薬教室(6年)
フッ化物洗口(4年)
2/10 卒業遠足(6年:関西サイクルスポーツセンター)
2/11 建国記念の日

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より