”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

「町の幸福論」(6年生) 〜12月14日〜

「町の幸福論 ―コミュニティデザインを考える―」の学習は、自分たちの住む町の課題や現状、取組を整理し、「わたしの住む町の未来について」を提案することがねらいです。
7つの班に分かれて、発表内容を考え、プレゼンにまとめました。
発表内容は、
「緑がいっぱいで子どもたちがのびのび育つ町」
「体を動かして健康を保てる町」
「お店がたくさんあって、みんなが遊べる町」
「人と人とがつながる町」
「高齢者と子どものかかわりを深めるための町づくり」
「人と人とのつながりを深め、だれもが豊かにくらせる未来」
「公園を整備して来園者が増え、人がつながる町」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和4年12月14日(水)

今日の献立は、さばのみぞれかけ・すまし汁・こまつなの煮びたし・ごはん・牛乳でした。

さばのみぞれかけは、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし・みりん・うすくちしょうゆ・ゆず果汁で作ったタレをかけています。
すまし汁は、はくさい・たまねぎ・たけのこ・にんじん、青みにみつばを使用しています。
煮びたしは、鶏肉と旬のこまつなを、味つけしただしで煮ています。今日のこまつなは福岡県産です。福岡県は茨城県、埼玉県についでこまつなの出荷量が全国第3位です。

明日の献立は、豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生) 〜12月14日〜

家庭科の時間は、「豆腐と野菜のチャンプルー」の調理実習を行いました。
おいしい料理ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 令和4年12月13日(火)

今日の献立は、きのこのドリア・鶏肉とじゃがいものスープ煮・みかん・黒糖パン・牛乳でした。

きのこのドリアは、しめじ・エリンギ・マッシュルームを使用し、ベーコンで旨みを、クリームでコクを出しています。
スープ煮は鶏肉を主材に、じゃがいも・キャベツ・だいこん・にんじん・さんどまめを使用した洋風の煮ものです。
みかんは、1人1こずつです。

明日の献立は、さばのみぞれかけ・すまし汁・こまつなの煮びたし・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 令和4年12月12日(月)

今日の献立は、いわしのしょうが煮・みそ汁・高野どうふの煮もの・ごはん・牛乳でした。

いわしのしょうが煮は、1人2尾のいわしを、切りこんぶ・調味液とともにミニバットに入れ、さらにせん切りのしょうがを加え、焼き物機で煮ています。
みそ汁は、じゃがいもと旬のはくさい・だいこん・にんじん・白ねぎ・しめじを使用した具だくさんの汁物です。
高野どうふの煮ものは、カットの高野どうふを砂糖・みりん・うすくちしょうゆで味つけしただしで煮含めています。彩りにむきえだまめを使用しています。

明日の献立は、きのこのドリア・鶏肉とじゃがいものスープ煮・みかん・黒糖パン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 クラブ活動
2/9 お薬教室(6年)
フッ化物洗口(4年)
2/10 卒業遠足(6年:関西サイクルスポーツセンター)
2/11 建国記念の日

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より