”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

今日の給食 令和5年1月17日(火)

今日の献立は、はくさいのクリーム煮、あつあげのごまじょうゆかけ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため・コッペパン・マーマレード・牛乳でした。

クリーム煮は、鶏肉・はくさい・たまねぎ・チンゲンサイ・にんじん・生のしいたけを使用し、牛乳と生クリームを加えて煮、でん粉でとろみをつけています。
あつあげのごまじょうゆかけは、焼き物機で焼いたあつあげに、砂糖・こいくちしょうゆ・ごま油・いりごまで作ったタレをかけています。
豚肉とさんどまめのオイスターソースいためは、豚肉・さんどまめを綿実油でいため、こいくちしょうゆ・オイスターソースで味つけしています。

明日の献立は、鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとん・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1

今日の給食 令和5年1月16日(月)

今日の献立は、さばのカレーたつたあげ・五目汁・紅白なます・ごはん・牛乳でした。

さばのカレーたつたあげは、1人2切のさばにしょうが汁・料理酒・こいくちしょうゆ・カレー粉で下味をつけ、でんぷんをまぶして油であげています。
五目汁は、うすあげ・はくさい・たまねぎ・しめじ、青みに青ねぎを使っています。
紅白なますは、おせち料理の一品です。焼き物機で蒸しただいこんとにんじんを砂糖・塩・米酢・うすくちしょうゆを合わせたタレであえます。

明日の献立は、はくさいのクリーム煮・あつあげのごまじょうゆかけ・豚肉とさんどまめのオイスターソースいため・コッペパン・マーマレード・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 令和5年1月13日(金)

今日の献立は、あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・スライスチーズ・おさつパン・牛乳でした。

あじのレモンマリネは、1人1枚のあじを菜種油であげ、炒めたたまねぎとレモン汁などで作った調味液をからませています。レモン汁は、最後に加えることで風味を残すようにしています。
スープ煮は、豚肉を主材にじゃがいも・キャベツ・にんじん・さんどまめ・コーンと、鉄を多く含むてぼ豆を使った洋風の煮物です。
これにスライスチーズを組み合わせています。

1月16日(月)の献立は、さばのカレーたつたあげ・五目汁・紅白なます・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和5年1月12日(木)

今日の献立は、ビーフシチュー・ブロッコリーとコーンのサラダ・ミニフィッシュ・黒糖パン・牛乳でした。

ビーフシチューは、牛肉を主材に小麦粉と綿実油で作ったブラウンルウで煮こんでいます。毎回好評な献立です。給食室でラッキーにんじんを作っていただきました。
サラダは、焼き物機で蒸したコーンとブロッコリーに、砂糖・塩・米酢・うすくちしょうゆ・綿実油を合わせたドレッシングをかけあえています。
ミニフィッシュは1人1袋です。

明日の献立は、あじのレモンマリネ・てぼ豆のスープ煮・スライスチーズ・おさつパン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 令和5年1月11日(水)

今日の給食は、正月の行事献立でした。
献立は、きんぴらちらし・ぞう煮・ごまめ・牛乳です。

きんぴらちらしは、豚肉・ごぼう・コーン・グリンピース・かんぴょうを使用し、こんぶ(粉末)を加えて旨みを増した混ぜご飯です。喫食時に児童が混ぜ合わせてきざみのりをかけて食べます。
ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。白玉もちや年1回使用のなにわの伝統野菜でもあるさんときにんじん、青みにみつばを使用しています。
ごまめはおせち料理の一品で、五穀豊穣を願って食べます。焼き物機で香ばしく焼き、甘辛いタレをからめています。

明日の献立は、ビーフシチュー・ブロッコリーとコーンのサラダ・ミニフィッシュ・黒糖パン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 委員会活動(最終)
スクールカウンセラー来校
3/1 地球ラボ(5年)
3/2 そろばん教室(3年)
3/3 卒業お祝いの会

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より