”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

【全学年保護者様】「欠席連絡アプリ」の利用について

本校では、保護者連絡の利便性の向上を目的に「欠席連絡等アプリ『ミマモルメ』」を導入しています。
まだ登録されていない方はご登録をお願いいたします

欠席・遅刻に関しては、前日の17時から当日の8時30分まで入力でき、その時間に入力していただくと学校にお電話していただく必要がありません。

毎朝のお子さまの体温や体調等についても、「ミマモルメ」の「連絡ノート機能」を利用して毎日学校にお知らせください。

・メールでの緊急連絡についても「ミマモルメ」のメール配信機能で行います。

ご不明な点がありましたら、「ミマモルメ カスタマーセンター」(TEL 0570-081-300)、または焼野小学校までお問い合わせください。 
画像1 画像1

今日の給食 令和5年4月28日(金)

今日の献立は、煮こみハンバーグ・コーンとキャベツのスープ・焼きかぼちゃ・黒糖パン・牛乳でした。

煮こみハンバーグは、ハンバーグをいためたたまねぎとマッシュルームにケチャップ・ウスターソースで味つけしたソースでじっくりと煮こみ、しばらくおいてから配缶しています。
スープは、キャベツ・コーン・にんじん・ペースト状のコーン、彩りにパセリを使用しています。
かぼちゃ(冷)は、塩で下味をつけ焼き物機で焼いています。

5月1日(月)の献立は、きびなごてんぷら・豚汁・わかたけ煮・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 令和5年4月27日(木)

今日の献立は、きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・牛乳でした。こどもの日の行事献立です。

きんぴらちらしは、豚肉・ごぼう・にんじん・グリンピースを使用し、粉末のこんぶを加えて旨みを増した混ぜご飯です。具は調味料を入れてから煮詰めることで、酸味がやわらぎ旨みが増します。喫食時にごはんの上に具をかけて、スプーンで混ぜ、きざみのりをかけていただきます。
すまし汁は、鶏肉・キャベツ・たまねぎ・えのきたけ、青みにだいこん薬を使用しています。
ちまきは、穴あきホテルパンにならべ、焼き物機で蒸します。
うるち米の粉などで作った餅を笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。原材料は全て国産で、餅は愛知県の工場で製造、新潟県の工場で地元の熟練の職人が笹巻を行っています。市販されているものと比べ、糖分を控えた大阪市独自のものとして作られています。児童生徒の成長を願い、こどもの日の行事献立として毎年登場しています。

明日の献立は、煮込みハンバーグ・コーンとキャベツのスープ・焼きかぼちゃ・黒糖パン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和5年4月26日(水)

今日の献立は、鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳でした。

からあげは、鶏肉(もも皮付大)にしょうが汁・にんにくなどで下味をつけ、でん粉をまぶし、風味よく油であげています。
中華スープは、豚骨スープを使用し、豚肉・しいたけで旨みを増しています。
甘酢あえは、チンゲンサイともやしを砂糖・米酢・うすくちしょうゆで作ったさっぱりとした味のタレであえたものです。

明日の献立は、きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・牛乳です。
画像1 画像1

今日の給食 令和5年4月25日(火)

今日の献立は、カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・ミニフィッシュ・黒糖パン・牛乳でした。

「カレースープスパゲッティ」は、鶏肉とベーコンを主材にしたカレー味のスープスパゲッティです。
キャベツは焼き物機で蒸し、砂糖・塩・ワインビネガー・うすくちしょうゆで作った調味液につけこんでいます。
これに、ミニフィッシュが1人1袋つきます。

明日の献立は、鶏肉のからあげ・中華スープ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 家庭訪問(給食後下校)
5/2 家庭訪問(給食後下校)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より