”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

体力向上週間 〜2月6日〜

「先生、二重とびの上手な跳び方を教えて!」
全校での練習時間が終わってからも、授業が始まるまでの短い時間になわとびの練習をしている子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力向上週間 〜2月6日〜

体力向上週間も3日目になりました。
全校児童が20分休みに運動場に集まり、なわとびをしています。
子どもたちがなわとびのいろいろな技に挑戦しています。
たくさんの子どもたちが「後ろとびできるよ」「あやとび、がんばってるねん」「二重とび3回できるようになった」「はやぶさ、できるねんで」など声をかけてきます。
子どもたちのがんばっている姿がうれしいです。
これからも、毎日の努力を忘れず、自分の力を伸ばしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜2月6日〜

校長講話の後、担当から今月の生活目標について話をしました。
最後に、教務主任から、保護者の方から「子どもたちが公園でごみ拾いや掃除をがんばっているのを見た」との連絡があったことを全校の子どもたちに紹介しました。
子どもたちや教職員にとって励みになる、とてもうれしい話です。
ご連絡、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜2月6日〜

今週は、各教室と多目的室をオンラインで結んで児童朝会を行いました。

校長講話の内容は、次のとおり。
「みなさん、おはようございます。
 最初に、ある人が小学校6年生のときに書いた作文を紹介します。
 『ぼくの夢』(内容省略)
 この作文は、日本のプロ野球だけでなく、アメリカの大リーグでも大活躍した、イチロー選手が小学校6年生の時に書いた作文です。
 イチロー選手は、日本とアメリカで合わせて4367本のヒットというすばらしい世界記録をつくり、45歳まで活躍しました。
 すごい記録をつくり続けてきたイチロー選手は、よく『天才プレーヤー』と呼ばれることもありました。
 でも、実はとっても努力家で、人一倍練習をしていた選手でした。
 今日は、皆さんにこの言葉を紹介します。
 『継続は力なり』。
 『どんな小さなことでもコツコツと努力し続ければ、必ずそれはやがて大きな力となる』ということです。
 今、休み時間に、みんなでなわとびの練習をしています。
 みなさんががんばっている姿、とてもうれしく思います。
 きっと、自分なりの目標をもってがんばっているんだと思います。
 イチロー選手が夢を叶えたように、皆さんも自分の夢や目標に向かってコツコツと努力し続けていくことで、大人になっても役に立つ『大きな力』をつけてほしいと願っています。
 最後に、イチロー選手の言葉を紹介します。
 『小さいことを積み重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道です』。
 先生は、みなさんが、自分の夢や目標に向かってどんな小さなことでも諦めずにコツコツ努力し続ける皆さんをこれからも応援しています。」
画像1 画像1
画像2 画像2

焼野地域スポーツ健康フェスタ 〜2月5日〜

焼野小学校の体育館と運動場で「焼野スポーツ健康フェスタ 2023」が開かれました。
年齢や性別などに関係なく、すべての方が楽しく参加できるスポーツと健康を考えるイベントで、今年初めて開催されました。
イベントの最初には、中田会長や内田鶴見区長のごあいさつのほか、焼野ソーラン隊の子どもたちが元気いっぱいの演舞を見せてくれました。
体育館では卓球やボッチャのほか体力測定や健康相談、運動場ではゴムボール野球やグランドゴルフなどのコーナーがありました。
よいお天気に恵まれ、大人と子どももが一緒に楽しみました。
来年度はさらに拡大して行うとのこと。
このイベントをきっかけに、地域のみなさんのスポーツの習慣化や健康増進、そして焼野地域のさらなる活性化につながるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 クラブ活動
2/9 お薬教室(6年)
フッ化物洗口(4年)
2/10 卒業遠足(6年:関西サイクルスポーツセンター)
2/11 建国記念の日

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より