”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

版画(2年生) 〜2月20日〜

図工科の時間は、「あやとりをしている自分」を題材に、版画の作品を制作しています。
すてきな作品や楽しい作品ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜2月20日〜

朝会の最後に、1月29日の「鶴見区こども文化祭」で、焼野子ども会のソーラン隊の人たちが「ハッピー賞」をいただいたので、代表者に表彰状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜2月20日〜

今日の児童朝会は、多目的室と各教室をオンラインで結んで行いました。
校長講話の内容は次の通り。
「おはようございます。
 『小さくてもキラッと光るまちづくりをめざして』これは、みなさんが住んでいる焼野地域の合言葉です。
 焼野地域の人たちは、焼野地域に住んでいる人たちみんなが『住んでみてよかったなぁ』と思えるまちをめざして、みんなで力を合わせて、いろいろな活動をしています。
 7月の『盆踊り大会』では、焼野小学校の運動場でにぎやかに行われました。
 盆踊りを踊っている人、お店を出している人、不審な人がいないか会場を見て回る人など、盆踊りに来た人が楽しくすごせるように、地域の人たちが協力して行っています。
 12月には、焼野小学校で『もちつき大会』が行われました。
 この行事も焼野地域の人たちが、おもちをついたり、準備をしたり、お店を出したりして、協力して盛り上げました。
 1月には、焼野地域の人たちの作品展がありました。
 会館に見に行ったクラスもたくさんありましたね。
 2月の初めには『スポーツ健康フェスタ』が行われました。
 焼野地域の子どもからお年寄りまで、さまざまな人が体を動かしたり健康のことを考えたりしながら、楽しく参加できるように地域の人たちが協力して行事を行いました。
 また、毎年9月に鶴見緑地で行われている鶴見区民祭りにも地域の人たちがお店を出して参加しています。
 焼野地域の人たちが行っているのは行事だけではありません。
 もし地震や水害などの災害が起こった時に、焼野地域のみんなで協力して安全に避難できるよう、11月に防災訓練を行いました。
 また、自分たちが使う公園は自分たちできれいにしようと、地域の人が集まって、公園そうじをしています。
 みなさんも地域清掃をしたときに、地域の人たちが一緒にそうじをしてくれた場所もありましたね。
 12月に1年生が花壇に植えたお花の苗も、地域のみなさんが一生懸命育てたのを、分けてくださったものです。
 また、焼野地域の人たちは、焼野小学校の子どもたちのことをとても大切に思ってくれています。
 地域の老人会のみなさんが交代で、毎日みなさんの登下校のようすを見守っていただいています。
 また、みなさんの中にも地域の一員として活躍している人もいますね。
 子ども会のみなさんが、いろいろなところで焼野地域を代表してソーランやダンスを踊って、焼野地域を盛り上げ、元気にしてくれています。
 今日は、子ども会からビデオをいただいたので、どんな活躍をしているか、みんなで見てみたいと思います。【動画】
 これからも、いろいろなところで活躍して、焼野地域を盛り上げ、元気にしてほしいと思います。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす 〜2月20日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。
今週も勉強に運動にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のようす 〜2月20日〜

「おはようございます!」
子どもたちが元気に登校してきました。
今週も勉強に運動にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 地球ラボ(5年)
3/2 そろばん教室(3年)
3/3 卒業お祝いの会
3/6 見守り隊へのお礼(児童朝会)
3/7 クラブ活動なし
パネルシアター(6年)

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より