”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

校内教員研修(学力向上) 〜8月24日〜

今日は、市教育センターのスクールサポーター 尾上節子先生にご来校いただき、校内教員研修を行いました。
内容は、学力向上について。
大阪市小学校学力経年調査の国語科の問題をもとに、今、子どもたちにどのような力を身に付けていくべきなのか、また、そのためにどのような指導が求められているのか具体的にご教示いただきました。
2学期からの授業にぜひ活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日の自主学習コーナー【中・高学年向き】

「都道府県」について調べよう!

日本の「都道府県」はいくつあるでしょうか。
・・・正解は、47です。「都」「道」は1つずつ、「府」は2つ、「県」は43あります。

まず、どんな都道府県があるのか、地図帳で調べてみましょう。
また、それぞれの都道府県庁所在地(北海道は札幌市、青森県は青森市、岩手県は盛岡市・・・など)を調べてみましょう。

次に、都道府県のいろいろなランキングを調べてみましょう。

たとえば・・・

・人口の多い都道府県(1位〜5位)
 1 東京都、2 神奈川県、3 大阪府、4 愛知県、5 埼玉県

・人口の少ない都道府県(1位〜5位)
 1 鳥取県、2 島根県、3 高知県、4 徳島県、5 福井県

※ちなみに大阪市の人口は約270万人で、人口ランキング第12位の広島県(約280万人)や第13位の京都府(約260万人)と同じくらいです。

・面積の広い都道府県(1位〜5位)
 1 北海道、2 岩手県、3 福島県、4 長野県、5 新潟県

・面積のせまい都道府県(1位〜5位)
 1 香川県、2 大阪府、3 東京都、4 沖縄県、5 神奈川県

※ちなみに、ランキング第1位の北海道は、大阪府の約40倍以上の面積があります。


ほかにも、次の「都道府県ランキング」について、地図帳やインターネットを使って調べてみましょう。

・人口密度ランキング
・米の生産量ランキング
・野菜の生産量ランキング
・くだものの生産量ランキング
・漁獲量(魚のとれ高)ランキング
・工業製品出荷額ランキング
・島の数ランキング
・小学校の数ランキング
・自動車保有台数ランキング
・鉄道駅の数ランキング
・温泉地の数ランキング   ・・・など


次に、それぞれの都道府県の特徴について、地図帳などで調べてみましょう。

例えば、

・都道府県章(都道府県のマーク)

・都道府県の名所・観光地

・都道府県の特産物・名産品・郷土料理   ・・・など


地図帳を広げて、日本のさまざまな場所を調べてみるとおもしろいよ!
画像1 画像1

8月23日のじしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・中学年むき】

「ことばのたし算」をしよう。

2つのことばをくみ合わせて、1つのことばにします。

たとえば、「もつ」と「上げる」をくみあわせると「もち上げる」といったことばになります。
ほかにも・・・
・「およぐ」+「まわる」=「およぎまわる」
・「くむ」+「あわせる」=「くみあわせる」

こんなけいさんもできるかな。
・「(   )」+「ころげる」=「わらいころげる」
・「(   )」+「(   )」=「とびおきる」
・「(   )」+「(   )」=「おりまげる」

ほかにも、たくさん見つけることができるかな。
画像1 画像1

8月22日の自主学習コーナー【高学年向き】

夏の俳句を集めよう!

小学校の教科書でよく取り上げられる作者の作品の中から、夏の俳句をさがして、書き写しや音読をしてみよう。

また、それぞれの俳句の季語は何か、書き出してみよう。


例えば・・・

【松尾芭蕉】

 五月雨をあつめて早し最上川 (季語・・・五月雨)

 閑さや岩にしみ入る蝉の声 (季語・・・蝉)

【与謝蕪村】

 夕風や水青鷺のはぎをうつ (季語・・・青鷺)

【小林一茶】

 やれ打つな蠅が手をする足をする (季語・・・蠅)

 大蛍ゆらりゆらりと通りけり (季語・・・大蛍)

【正岡子規】

 六月を奇麗な風の吹くことよ (季語・・・六月)


これらの他にも夏の俳句はたくさんあります。ぜひ自分で調べて書き写しや音読をしてみよう。

また、夏に関する俳句をぜひ自分で作ってみよう。
画像1 画像1

8月19日の自主学習コーナー【中・高学年向き】

沖縄県には、難しい読み方をする地名がたくさんあります。

沖縄では独特の方言や地名がたくさんあり、一見するとふつうに読めるような地名も難しい読み方をすることが多いです。
思わず誰かに教えたくなるような地名から、地元の人でないと読めないような地名など、沖縄県のいろいろな地名を見てみましょう。

・天久・・・あめく
・西武門・・・にしんじょう
・読谷村・・・よみたんそん
・北谷村・・・ちゃたんそん
・中城村・・・なかぐすくそん
・勢理客・・・じっちゃく
・西洲・・・いりじま
・為又・・・びいまた

次は、沖縄県で最も難しい読み方だと言われている地名です。
読めるかな。
「保栄茂」・・・この地名は「びん」と読むそうです。
豊見城(とみぐすく)市に実際にある地名です。

沖縄県の地名クイズです。いくつ読めるかな。地図などで読み方を調べてみましょう。

名護市
・東江

うるま市
・東山
・西原
・平安座
・平安名

豊見城市
・真玉橋

沖縄市
・古謝
・御殿敷
・大工廻

その他の難読地名
・伊釈加釈・・・島尻郡座間味村
・具志頭・・・島尻郡八重瀬町
・仲御神・・・八重山群竹富町
・金武・・・国頭群金武町
・仲村渠・・・島尻郡久米島町

沖縄県には、他にも難しい読み方をする地名がたくさんあります。このお休みの間に、ぜひ調べてみましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 見守り隊へのお礼(児童朝会)
3/7 クラブ活動なし
パネルシアター(6年)
3/8 卒業茶話会(6年)

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より