”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

8月8日の自主学習コーナー【中・高学年向き】

大阪市内には、むずかしい読み方をする地名がたくさんあります。
たとえば、「十三」は「じゅうそう」(淀川区にあります。)、「杭全」は「くまた」(東住吉区にあります。)と読みます。
鶴見区にある「茨田(まった)」や、鶴見区・城東区にある「放出(はなてん)」という地名も、大阪や関西以外に住んでいる人には、なかなか読めません。

では、大阪市内の地名クイズです。いくつ読めるかな。

・本田

・立売堀

・瓜破

・柴島

・内代

・大開

・安立

・靭

・天下茶屋

・喜連

・遠里小野

・道修町

・河堀口

・柴島

・御幣島

・住道矢田


大阪のまちは歴史が古く、古い言葉がそのまま地名に残っていることが多いこと、また、多くの船がやってきたため、外国の地名や人名がそのまま地名になることがあったことから、むずかしい読み方をする地名が多くなったと言われています。(いろいろな説があります。)

大阪のむずかしい読み方をする地名は他にもたくさんあります。このお休みの間に、ぜひ調べてみましょう!
画像1 画像1

8がつ5にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・中学年むき】

なつの ことばを あつめて かこう!

「なつ」から おもいつく ことばを あつめて ノートに かいて いきます。

じぶんで かんがえたり かぞくに きいたりして たくさんの ことばを ノートに かいて みましょう。

たとえば、

「うみ」
「やま」
「ゆかた」
「アイスクリーム」
「せみ」
「あせ」
「せんぷうき」
「あさがお」
「すいか」
など・・・

ひらがな、カタカナ、かんじで かけるものは かんじで かき、もじを かく れんしゅうを しましょう。

かぞくに きくと、じぶんでは おもいつかなかった ことばや、しらなかった ことばも でてくるかも しれません。

いみを しらない ことばは かぞくに いみを きいたり、いっしょに こくごじてんで しらべたり しましょう。
画像1 画像1

8月4日の自主学習コーナー【高学年向き】

「同音異字熟語」を集めよう!
同じ読み方で漢字のちがう熟語のことを「同音異字熟語」と言います。
例えば・・・
「いがい」 → 以外・意外
「きかい」 → 機械・機会・器械・奇怪
「かいほう」 → 開放・解放・快方・解法・会報

次の読み方の熟語を集めてみましょう。(漢字辞典で調べてもいいですよ。)
・「たいしょう」・・・
・「せいかく」・・・
・「ほしょう」・・・
・「いじょう」・・・
・「きかん」・・・
・「こうせい」・・・
・「じてん」・・・
・「かがく」・・・
・「そうぞう」・・・
・「えいせい」・・・

それぞれの熟語の意味のちがいを調べたり、熟語を使って短文を作ったりしてみましょう。
画像1 画像1

8がつ3にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん むき】

かたかなで かく ことばを あつめましょう。

かたかなで かく ことばには、
「がいこくから はいってきた ものや ことがらの なまえ」
「がいこくの まち、くに、ひとの なまえ」
「ものの おとや どうぶつの なきごえ」
などが あります。

たとえば、
「カステラ」
「ピアノ」
「アメリカ」
「シンデレラ」
「ドンドン」
「ワンワン」
などです。

かたかなで かく ことばは、ほかにも たくさん あります。あつめて みましょう。


また、かたかなで かく ことばで、しりとりを して みましょう。

「アメリカ」→「カチカチ」→「チンパンジー」→「ジュース」→・・・

つづきは、みんなで かんがえて みましょう!
画像1 画像1

8月2日の自主学習コーナー【高学年向き】

「世界遺産」について調べよう!

 今、日本には、世界遺産がいくつ登録されているでしょうか。正解は、「25」です。20の文化遺産、5つの自然遺産が登録されています。2019年7月には、新たに大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が登録されました。
 では、日本で初めて世界遺産に登録されたのは、どこでしょうか。これも関西にあります。答えは、「法隆寺地域の仏教建造物」です。法隆寺は1400年の歴史があり、現存する世界最古の木造建築として知られています。
 関西には、「姫路城」「古都京都の文化財」「古都奈良の文化財」などの世界遺産があります。
 日本には、ほかにどんな世界遺産があるのか調べてみましょう!

 では、他の国の世界遺産も調べてみましょう。
昨年(2021年)時点での世界遺産登録総数は、1154件です。
登録数が多い国は、
1位 イタリア・・・58件
2位 中国・・・56件
3位 ドイツ・・・51件
4位 スペイン・フランス・・・49件
・・・25件の日本は、世界で11位になります。

特に有名な世界遺産は、例えば・・・
・「アンコール」(カンボジア)
・「ナスカとフマーナ平原の地上絵」(ペルー)
・「メンフィスとその墓地遺跡・ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」(エジプト)
・「アテナイのアクロポリス」(ギリシャ)
・「ヴェルサイユ宮殿と庭園」(フランス)
・「万里の長城」(中国)
・「タージ・マハル」(インド)
・「ピサのドゥオモ広場」(イタリア)
・「ガラパゴス諸島」(エクアドル)
・「マチュ・ピチュの歴史保護区」(ペルー)・・・
などです。写真などで見たことがある人も多いと思います。

特に関心をもった世界遺産について調べて、絵や文章でまとめてみましょう。(世界旅行した気分になれるかも?)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 見守り隊へのお礼(児童朝会)
3/7 クラブ活動なし
パネルシアター(6年)
3/8 卒業茶話会(6年)

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より