”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

8月18日の自主学習コーナー【中・高学年向き】

地図記号について調べよう。

地図記号は、地図を見やすくするため、土地や建物、しせつなどを名称ではなく、記号で表したものです。
地図記号は、神社や寺院、温泉のように、実際の土地や建物、しせつなどを連想しやすいものが多いです。

では、次の土地や建物、しせつは、どんな地図記号で表すのか教科書や地図帳で調べてみましょう。

<土地にかんするもの>
・畑
・田
・針葉樹林
・広葉樹林
・果樹園

<建物やしせつにかんするもの>
・市役所
・消防署
・警察署
・交番
・郵便局
・小・中学校
・病院
・神社
・寺院
・工場
・漁港

「文」の地図記号は、学校を表すことは知っていますね。
丸がなく単に「文」だけなら小・中学校ですが、「文」を丸で囲むと、小・中学校ではなく高校を表します。

次は、地図記号から、それがどんなところか連想しにくい土地や建物、しせつなどです。どんな地図記号で表すのかわかるかな。

・桑畑
・茶畑
・荒地
・官公署
・裁判所
・税務署
・保健所
・発電所
・記念碑
・史跡・名勝・天然記念物

地図記号は、地図によって表し方がちがうと混乱するので、1986年に国土地理院によって決められました。
地図記号は、時代の変化に合わせて見直しが行われ、なくなるものや新しく作られるものもあります。
例えば、2006年には「風車」と「老人ホーム」の記号が新しく加えられました。
老人ホーム」の記号は、建物の中に「つえ」をかいたデザインになっていて、これは小学生のアイデアをもとに作られたそうです。

地図記号は、他にもたくさんあります。調べてみるとおもしろいですよ。
また、どうしてその記号になったのか、由来を調べてみてもおもしろいですよ。
画像1 画像1

8がつ17にちの じしゅがくしゅうコーナー【ぜんがくねんむき】

ならった かんじの ただしい かきじゅんを しらべて おぼえよう。

つぎの かんじは、かきじゅんを まちがえやすい かんじです。
ただしい かきじゅんを しらべて おぼえよう。

【1・2ねんせい】
「右」「左」「石」「上」「九」「女」「入」「火」「年」「丸」「図」「母」「何」「馬」「角」「長」

【3・4年生】
「区」「式」「悲」「様」「世」「反」「皮」「有」「発」「希」「成」「臣」「兆」「必」「飛」「械」

【5・6年生】
「減」「非」「断」「比」「布」「武」「域」「我」「吸」「済」「冊」「衆」「垂」「卵」「蔵」「収」
画像1 画像1

8月10日の自主学習コーナー【中・高学年向き】

海について調べよう

・海のいちばん深いところは、どのぐらいの深さになるのかな

・海の水は、どうして塩からいのかな

・海の波は、どうして起こるのかな

・潮の満ち引きは、どうして起こるのかな

・世界の海の水を全部合わせると、どれぐらいの量になるのかな

・海辺には、どんな生き物がいるのかな

・深海には、どんな生き物がいるのかな

海には、いろいろなヒミツがあります。他にも、海についていろいろ調べてみよう
画像1 画像1

8がつ9にちの じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん・ちゅうがくねん むき】

くだものを みずに いれ、うくか しずむかを しらべよう。
また、かわを むいたときや、きったとき、こおらせたときに、うくか どうかも しらべてみよう。

<よういするもの>
・くだもの(リンゴ、バナナ、ブドウなど)
・みず
・すいそう

<じっけんのしかた>

1.くだものを、そのまま みずに いれ、うくか どうかを しらべる。

2.くだものを、はんぶんに きって みずに いれ、うくか どうかを しらべる

3.くだものの かわを むいて みずに いれ、うくか どうかを しらべる

4.くだものの かわをむき、れいとうこで こおらせて みずに いれ、うくか どうかを しらべる


うくか どうかを しらべ、けっかを ノートなどに まとめてみよう。

また、ほかの くだものでも しらべてみよう。

※くだものは、おうちの ひとに そうだんしてから つかいましょう。
画像1 画像1

8月8日の自主学習コーナー【高学年向き】

夏の俳句を集めよう!

小学校の教科書でよく取り上げられる作者の作品の中から、夏の俳句をさがして、書き写しや音読をしてみよう。

また、それぞれの俳句の季語は何か、書き出してみよう。


例えば・・・

【松尾芭蕉】

 五月雨をあつめて早し最上川 (季語・・・五月雨)

 閑さや岩にしみ入る蝉の声 (季語・・・蝉)

【与謝蕪村】

 夕風や水青鷺のはぎをうつ (季語・・・青鷺)

【小林一茶】

 やれ打つな蠅が手をする足をする (季語・・・蠅)

 大蛍ゆらりゆらりと通りけり (季語・・・大蛍)

【正岡子規】

 六月を奇麗な風の吹くことよ (季語・・・六月)


これらの他にも夏の俳句はたくさんあります。ぜひ自分で調べて書き写しや音読をしてみよう。

また、夏に関する俳句をぜひ自分で作ってみよう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式(給食あり 5時間授業)
給食終了
大掃除
3/22 春季休業
3/25 春季休業
3/26 春季休業

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

安全・安心な教育環境に向けて

大阪市教育委員会より