春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

2月12日 インターンシップ

本日から2月25日まで、インターンシップとして大阪教育大学より学生が派遣されました。
今日は初日で、2月25日まで勤めます。
5年生の理科の授業を参観し、授業補佐を努めます。
5年1組では「電流と電磁石」の実験中でした。
電磁石のモーターを利用したスポーツカー作りです。
設計図を見ながら真剣に組み立てていました。
児童の様子を見守りながら、適切にアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 キッズマート

いよいよ本番。
お客さんの呼び込みにも熱が入ります。
さぁ、もうひと踏ん張りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 田辺大根のふくろ詰め

5年生は伝統野菜の田辺大根を収穫しました。
その数、120株。
明日のキッズマートの準備としてふくろ詰めをしました。
泥を洗う係、タオルで拭く係、袋に詰める係、運ぶ係、袋を数えて籠に詰める係。
それぞれの分担が上手く連携し、あっという間に準備が完了しました。
明日、玉出本通り商店街で「キッズマート」を開催します。
時間は10時から12時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 5年調理実習

5年1組が家庭科室で調理実習をしていました。
学習のめあては「ご飯を炊いてみよう」「みそ汁を作ってみよう」です。
ご飯を鍋で炊くのは火加減が難しいです。
「始めちょろちょろ、中ぱっぱ、(略) 赤子泣いてもふた取るな」
昔の人は薪に火をつけ、米の甘さが一番引き出される温度、約70度の温度を保ちました。みそ汁はにぼしから出汁(だし)を取り、具材は大根、油揚げ、ネギです。
どの班も上手に調理でき、ご飯はお握りにして、みそ汁と美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 土曜授業

土曜授業がありました。
玉小フェスタは延期になりましたが、5年1組が元気に登校しました。
国語、算数、社会としっかりと学習しました。
「家にいると暇だから、早く学校に来たかった」
そんな声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

運営に関する計画