春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

6年生 スマホ・ケータイ安全教室

 11月29日、NTTドコモの方に来ていただき「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。スマホを持つと便利なことがたくさんありますが、個人情報を扱うときの危険性やマナーについての理解を深めることができました。まだスマホを持っていない子どももいますが、近い将来、持つときのために、どうすれば自分の身を守ることができるかということも併せて考えられる良い機会となりました。
 また、桃太郎の話から、言葉の行き違いも知りました。身近に感じることなので子どもたちもいろいろな感想を持ちました。
 便利なスマホやケータイですが、使い方を間違えると大変なことになります。ご家庭で、もう一度確認をする必要があるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 作品展

 絵「淡輪の海」工作「12年後の自分」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習参観

 外国語活動 「I can 〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スポーツ交歓会

 11月11日に長居陸上競技場へスポーツ交歓会へ行ってきました。天候にも恵まれ、朝早くから平野区、西淀川区、西成区の3区から500名近い小学生が集まり、午前中には100m走、400mリレー、800mに出場しました。
違う学校の6年生と競い,オリンピックの会場にもなるところを走ることができて、よい経験になりました。
午後からは第2競技場の方へ移動し、サッカーとドッジボールの試合をしました。玉出小学校の子どもたち同士だけではなく、他校の子どもたちとも交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 車いす体験

 11月7日月曜日の5・6時間目に車椅子体験をしました。
 社会福祉協議会、玉出地域ネットワーク委員会、ライフメッセージ株式会社、玉出包括支援センターの方に来ていただき、車いすの操作の仕方、乗り方について勉強しました。子どもたちは4年生・5年生の時にも車椅子の体験をしていましたが、改めてバリアフリーについても学びを深めることができ、また体験を通してネットワーク委員会の方をはじめとしたたくさんの方と交流の輪を広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 卒業を祝う会

学校だより

学校評価

お知らせ

ほけんだより

運営に関する計画