春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

6年生 パン作り

 給食で食べているパンを作っている工場の方が来てくださりパンづくりをしました。
まず、発酵したパンを丸め、成形をしました。成形では、こっぺぱん・カメ・タコ・ぶたなどいろいろな形に挑戦していました。子どもたちは楽しんでパンづくりに取り組んでいました。家に持って帰り、早く食べたいと話してくれました。お味の方はいかがでしたか?
 このようにさまざまな人と出会うことで、子どもたちは多くのことに感謝をする気持ちをもつことができるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観 6年1組

 6年1組 家庭科 「さしこふきんづくり」

さしこふきんづくりをしました。模様が書かれたふきんをぬっていきました。ふきんの ふちをみんな丁寧に仕上げていました。次回は、花をぬっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観 6年2組

 6年2組 道徳 「最後のおくりもの」
 
 親切・思いやりをテーマに資料を使って考えました。ワークシートを使って子どものたちの思いを引き出すことができました。最後は身近な親切についての動画を見て、親切・思いやりについての考えを深めることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 栄養推進事業

 6年生の栄養指導のテーマは、食べ物を噛むということです。授業の導入では、主食、副菜、デザートから自分の好きな食べ物を選びました。子どもたちは、興味を持ちながら噛む回数が多いのはなぜか?を考えながら、何回位噛むか予想を立てました。
 その後、原始人と現代人の歯の形を比較しちがいを見つけました。最後に「ひみこの歯はいのち」という言葉にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 西成警察署から

 西成警察署から、お巡りさんが来て、6年生の子どもたちに、自分を守ることについてお話をしてくださいました。たとえば、落書きであっても大人であれば犯罪になることや、身を守るために「いかのおすし」の話です。だれであっても加害者にも被害者にもなることがあるという話は、子どもたちの心に残っていました。だから、周りに流されることなく自分のかんがえをきちんと持つことが大切です。静かをつくって、「うめのかさ」で話を聞くことのできる6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 卒業を祝う会

学校だより

学校評価

お知らせ

ほけんだより

運営に関する計画