全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、テレビ中継で行いました。
校長先生のお話のあと、今日から2週間実習に来られるインターシップの学生さんのあいさつがありました。

【校長先生のお話「デジタルとアナログ」】
今日は、「ICT」と「言葉」の2つの力のお話をします。
横堤小学校では、2年ほど前からICTを効果的に活用して、誰もが分かりやすい授を工夫しています。
1年前には1人1台パソコンが導入されて、皆さんも上手に使いこなしています。
そして、学年によっては、オンラインで授業を行うこともしました。
少し前には想像できなかったことばかりです。
授業のスタイルがガラッと変わりましたね。
いずれも一人ひとりが自分に合った学習をより深くするためのものです。
みなさんは、文房具と同じように、ICTを自分の「かしこい道具」として使いこなしています。
素晴らしいことです。
では、ICTがもっともっと便利に広がっていくと、紙の本や教科書はなくなってしまうのでしょうか。
そうは思えません。
なぜなら紙に印刷された活字、鉛筆や筆でかく文字や図形、絵などは、ICTには替えがたい、優れた面があるからです。
校長先生もパソコンを便利に使っていますが、物語などの本は、紙の活字でしか読 みません。
文章や図もほとんどパソコンで作成しますが、はじめに文章の構成を考える時は、紙に鉛筆で書いています。
最後も紙に印刷して確認しています。
特に深く考える時は、デジタルではなく、アナログを使っていることに気付きました。
思考力における紙の優位性は、読むことにも、書くことにも変わらないようです。
これからの時代も、デジタルを使いこなす一方で、印刷された活字の本に親しみ、言葉を鍛えることが、人間らしい思考力を養っていく上で、とても大切なことではないかと思います。
3学期も残り1か月を切りました。
これからも、ぜひ、読むこと、書くことを大切にして、言葉の力を鍛えてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

学校からのお知らせ

PTA関係