学習発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:55 3年生の発表
小学校では、3年生になると学習する教科が増え、活動の内容が幅広くなります。
初めて体験することがいっぱいです。
はじめてのことって、楽しい!
はじめてのことって、うれしい!
そんなワクワク、ドキドキした体験をスライドや実演、演奏などで発表しました。

学習発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8:45 第1部開会
いよいよ学習発表会が始まります。
第1部は、1,3,5年生の発表です。

早朝より、たくさんの保護者の方々も見に来てくださいました。

【校長先生のお話】
いよいよ学習発表会が始まります。
今日はたくさんの保護者の方々に、みなさんの発表を見てもらいます。
今日、みなさんには2つのことをがんばってもらいたいです。
1つめは、「協力すること」
みなさんは今日の発表のためにたくさん練習してきました。
始めは自分に与えられた役割やセリフを覚え、次に学級で合わせ、そして学年で一つのものをつくりあげてきました。
みんなで1つのものを作り上げるには、「協力する」ことが大切です。
2つめは、「楽しむこと」
舞台発表が終わったとき、「楽しかった!」と思うことができれば、見ていた人たちも「楽しかった」と思っています。
たくさんの方々の前での発表で緊張するかもしれませんが、是非楽しんでください。

11月30日(土)おはようございます

おはようございます。
今日の登校のようすです。

本日の学習発表会は、保護者のみなさまは、8:25から入校、会場への入場は、8:30となっております。

なお、自転車での来校はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習終了のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師養成講座の現場実習は、今日が最終でした。
実習生は、朝は子どもたちに、そして放課後は職員に向けてあいさつをしました。
本校での経験を糧に、大阪市の教員をめざして、がんばってください!!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
なまりぶしのしょうが煮
みそ汁
ほうれんそうのおひたし
牛乳

です。
なまりぶしは、かつおの身を茹でて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶしてか乾燥させたものです。
かつお節より水分が多いため、長期の保存はできない。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

校長戦略予算

PTA関係