1年生の活動一たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこあげ大会です。
風があまりないため、みんな全力疾走でたこをあげます。

もっと、もっーと高くあがるようにがんばれ!
1年生!!

4年生の学習一社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの家で使っている包丁についての学習です。
同じ包丁でも、いろいろな種類があり、使い方があり、またいろいろな素材で作られていることにたくさんの気づきがあったようです。

5年生の学習一社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンビニでは、どのように情報を活用しているのかを学習しました。
全国のコンビニの数や、知っているようで知らないこともたくさんあったようで、たくさんの驚きがあったようです。

6年生の学習一家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬の生活を快適に過ごすために工夫していることをまとめました。
子どもたちからは、今までの生活経験からたくさんの意見が出てきました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝会は、新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で行いました。
教頭先生のお話のあと、給食委員会から今日から始まる「給食週間」について、説明がありました。


【教頭先生のお話「旬(しゅん)」】

先週は新型コロナウィルスの影響で2日間学校を臨時休業することになりました。
まだまだ、このオミクロン株の影響は続くと思いますので、手洗い・うがい・マスクなど感染症対策をしっかりと行っていきましょう。

さて、日に日に寒くなってきましたが、今は冬の中でも終わりにあたる晩冬、そして晩冬の中でも大寒と言う暦に入っています。
大寒とは大きく寒いと書き、1年で1番寒い時期にあたります。
今は大変寒い季節ですが、どんな季節にも旬というのがあります。
旬の意味は、野菜や果物、魚など、季節の食物がとても美味しい時期のことを言います。
冬が旬の野菜としては大根や白菜、にんじんやネギがあります。果物では林檎やみかん、魚ではブリやマグロです。
給食や毎日の食事の中に旬のものを見つけられるといいですね。

今週は給食週間です。給食委員の人が給食週間について後から説明をします。しっかりと聞いてください。

もう一つの旬の意味として草や花がとても元気の良い時期のことも言います。
こんなに寒い季節ですが、玄関の大きな楠の根本には水仙の花が元気に咲いています。
他にはさざんかという花もあります。
童謡の「たきび」の歌詞にも登場する花です。
寒い季節だからこそ、元気に咲く花もあります。
皆さんも旬の生き物たちに負けないように健康で元気に過ごしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

学校からのお知らせ

PTA関係