☆★☆ 1学期の終業式は7月19日(金)です【熱中症の予防に努めましょう】こまめに水分補給するなど 熱中症の予防に努め 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

全校集会 2月24日

今朝は気温も少し高く、穏やかな太陽の光りの中、生徒会の進行の元、全校集会が行われました。(昨日は3年生の公立前期選抜のため本日の開催となりました)

まず、恒例の表彰状の伝達式です。
今回は、造形展に出品した、優秀作品の賞状の伝達がありました。

続いて校長先生からのお話です。

早いもので2月も今週末で終わり、いよいよ3月を迎えます。
昨日は、公立高校の前期選抜入試がありました。3年生65名が志望校を目指して全力を注ぎました。今朝の新聞に入試問題と回答が掲載されていましたが、入試結果は来週の月曜日です。そしてその後も、3月の後期選抜に挑む仲間がいます。
私学の入試で進路が決まった人もいますが、目標に向かって、さらに努力を重ねている仲間を支えるためには、どのような態度や行動で過ごせばいいのかしっかりと考えてください。1,2年生もその姿を見ています。さすが、3年生と尊敬されるよう、残された中学校生活を有意義に過ごしてほしいです。

さて、2年生、1年生の皆さんに高校入試について少しお話をしておきます。来年、2年生が受験する公立高校の入試から制度が大きく変わります。
まもなく大阪府教育委員会から入試制度が変わることが示されたリーフレットが配布されます。また、時期が来れば、進路担当の先生や各学年の先生方から、お話があると思いますが、少しお話をしておきます。 皆さんも知ってると思いますが、高校には、私立の高校と公立(大阪府立や大阪市立)の高校があります。私立の入試は来年も大きく変わることはありませんが、公立高校の入試制度が変わります。特に大きく変わるのは、前期選抜です。3年生は昨日、前期選抜入試がありましたが、今年度まで、前期選抜と後期選抜に分かれていた制度が、来年は特別選抜と一般選抜という二つになります。

特別選抜では、音楽科や演劇科、体育に関する学科など実技試験や面接のある特別な学科のみが2月に入試が行われ、その他の学科は一般選抜ということで3月に入試が行われることになります。特別選抜は全体の約5%、残り95%が一般選抜ということになります。簡単に言うと公立の試験は原則1回になるということです。学力検査も5教科が基本になります。もう一つ大きな変更点は、これまで3年生は10段階の評価でしたが、来年からは、5段階での評価が、調査書に記載されます。これは、現在と同じ9教科すべてが記載されます。

今後も大阪府教育委員会から公立高校の入試制度の変更点や改善点が示されていきます。入試制度についてもしっかりと理解をしてください。特に2年生はもう目前のことです。
ただ、入試制度が変わっても、何も変わらないのが中学校での日々学習に対する姿勢です。1時間1時間の授業を大切にし、日々の学習の積み重ねが進路選択につながります。
3学期も残り一か月となりました。最後まで目標に向かって努力してください。

最後に生徒指導主事の西垣先生からお話がありました。
「準備」について、何事もするときには、準備が必要です。全校集会がある日は、8:15に登校して、慌てることなく集合する。授業でも早めに席について準備する。クラブの試合でも試合直前に着いて、試合に向けた準備もできなければ、落ち着いて試合に臨むことはできないし、勝つこともできない。改めて何事に対しても「準備」の大切さを意識した行動をしてほしい。というお話がありました。

3年生は卒業式まであと2週間余り、2,1年生は修了式まで1か月となり、東中生はもう一度、気持ちを引き締め直し、頑張ろうとする真剣な表情がうかがえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生テスト前学習会

 
 元気アップ地域本部事業で19日の放課後から図書室で、恒例のテスト前学習会が行われています。もちろんこの時期3年生はいません。ボランティアの方も駆けつけてくれる中、みんな真剣に取り組んでいました。
 よく見ると、わからないところを教え合うなど、東中が目指す「共に助け合い高め合う」生徒の姿が見られ、嬉しくなりました。
 さて、テストは明後日(25日)よりいよいよ開始です。1年間の締めくくり、学年最後のテストです。悔いを残さないようやり遂げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月 行事予定表

 
 3月の行事予定表をアップしました。予定表の右端の学校給食配膳日もチェックしておいてください。  「配布文書」−「行事予定表」にもアップしております。
 

画像1 画像1

放射線教育 その2

 授業では、生徒たちが東日本大震災の津波による福島第一原発事故のあの忌まわしい出来事が起きてから、初めて耳にした聞きなれない単位や用語(シーベルトやベクレルなど)の放射能の単位や用語の説明があったり、放射能と放射線の違いなどを説明してもらったりして、生徒たちが今までニュースで耳にしてきたが、確かな意味も分からなかったことが、その仕組みも含めてよく理解できたと思います。
 このように、今回の授業で生徒たちは確かな情報と知識を持って、これからの日本のエネルギー問題を考える基礎力を培ったに違いありません。本当に有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線教育 その1

 本日、3年生の理科の授業でエネルギー教室を大阪科学技術センターより、3名の方を講師としてお迎えして実施しました。
テーマは、「原子力発電の仕組みと放射線」です。
1.エネルギーとエネルギー資源について
2.エネルギー変換
3.原子力発電所の仕組み
4.放射線
という流れでお話をいただきました。生徒たちは、実際に実験機器を扱い、放射線量の測定や様々な実験も交えながら、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップ活動予定表

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査