☆★☆ 1学期の終業式は7月19日(金)です【熱中症の予防に努めましょう】こまめに水分補給するなど 熱中症の予防に努め 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

1年学年通信 9月号をアップしました。


トップページ右側の「配布文書」−「1年学年通信」に掲載しました。

ぜひご覧ください。


東中百景 その15 コブシ

 さて、ここはどこでしょう?

 ここは正門正面右手のスロープ横にあるコブシの木です。

 銘板には「平成2年度卒業記念樹 コブシ モクレン科」とあります。
 コブシの花は、ウメの花が咲き、その後サクラの花が咲く前に白い大きな花をつけます。本校では、ウメ⇒コブシ⇒サクラとリレーのごとく咲いて行きます。生徒にとっても卒業、進級、入学と夢とやる気に満ちた気持ちを表してくれているようです。
 コブシは大きくなる木ですので、これからもっともっと大きく育ち、たくさんの花をつけて生徒たちを応援してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 3年生の徴収金について

3年生は7月28日(月)が最終口座振替日でしたが、年度末に返金がありますので、それまでは口座の解約を控えていただきますようお願いいたします。


2年学年通信7月号、9月号をアップしました

トップページ右側の「配布文書」−「2年学年通信」に掲載しました。
ぜひご覧ください。


9月1日は防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が発生しました。この大惨事を忘れず、教訓にするとともに、台風被害が多い時期でもあることから、1960年(昭和35年)に、9月1日を『防災の日』とすることが、閣議で了解され、今日に至っています。また、1982年(昭和57年)からは、9月1日を含む一週間を防災週間と定め、全国各地では、各関係機関が連携、協力のもと、地震や台風、高潮、津波などの災害に対する認識を深め、さらには災害に対処する心構え等の育成を目的とした、防災訓練や防災に関する行事が催されています。

最近では大雨による土砂災害で広島市や福知山市等でも、甚大な被害が出ています。改めて、防災に対する認識や対処について、子どもたちにもしっかりと伝えていきたいです。

掲載の案内にもありますように、9月5日に、『第3回 大阪880万人訓練』が実施されます。また、東中の南大江地域では、9月20日(土)に地域防災訓練が行われます。この防災訓練には東中の生徒も多数参加する予定です。これらの機会を通して、子どもたちが防災に対する意識を高めるとともに、災害が起こった際には、自らの命は自ら守る!(自助)、近隣が互いに助け合って地域を守る!(共助)ことのできる「防災の担い手!!」と成長していけるよう、PTA、保護者の皆様、各関係機関の皆様とともに、防災訓練に取り組んでまいります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップ活動予定表

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査