☆★☆ 1学期の終業式は7月19日(金)です【熱中症の予防に努めましょう】こまめに水分補給するなど 熱中症の予防に努め 安全と健康に留意してお過ごしください【保護者の皆さま 地域の皆さまをはじめ 関係の皆さま】教育活動の推進に深いご理解と多大なるご協力・ご支援ありがとうございます 引き続き よろしくお願いいたします☆★☆

感嘆符 2年家庭科調理実習 その1

 昨日の3限目・4限目に2年生の家庭科で調理実習を行いました。

 調理実習は今回で5回目、最後の実習です。3限目に食材の調理、4限目に盛り付けを行いました。写真は4限目のシーンです。
 見ていただいたとおり、どのお弁当もおいしそうですね。限られた食材の中で、みんなが趣向を凝らし、一生懸命取り組みました。
 学校給食もおいしくなりましたが、やはりこの弁当にはかないません。(なんといってもお家の真心弁当が1番ですが....。)
 もう中学生になったら、男女を問わず、自分で栄養バランスを考えた弁当を作る意識も必要ですね。
 これからもこのような機会を通して、食育教育の充実を図っていきたいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな真剣!! 

 将来きっと、素敵なパパ・ママになることでしょう!!! がんばれ東中2年生!

さて!本日(9月17日)の給食は!?

本日のメニューです。

○牛肉のきんぴらちらし

○千草焼き

○キャベツのごまあえ

○きゅうりのピり辛あえ

○ぶどう(巨峰)

○米飯

○牛乳
         でした。

今日の給食は、ご飯のうえに牛肉きんぴらちらしをのせて、丼?まぜご飯?風にして食べれるメニューでした。子どもたちが給食を美味しく食べることができるよう、工夫されている一つなのかもしれません。なかなか美味しかったです!

1年生は5,6限、体育大会の学年練習です。しっかり食べて、エネルギーを蓄え、練習に臨んでいることでしょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会練習 これぞ!東中体操!!

体育大会に向けた練習が、ますます活発になってきています。

東中にはラジオ体操第1,2とは別に、「東中体操」があります。歴史を重ねてきた東中のなかで、体育科で長らく取り組んでいる独自の体操です。これまで東中で学んできた多くの先輩から受け継がれ、在校生がしっかりと引き継いでいます。まさに東中百景!とも言えます。

「東中体操」をするたびに、東中生としての自覚や誇りが自然に身につき、愛校心の育成につながるものだと思います。

体育大会当日は、全校生徒による東中体操を披露いたします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会交流会参加

9月12日の金曜日、毎年この時期に行われる3Bの生徒会交流会に、本校生徒会の7人が参加しました!
 今年の生徒会交流会は、大阪市立市岡中学校で午後から行われました。
3Bの各校からそれぞれ生徒会活動の報告があり、成果や課題を報告し合いました。
報告方法は各校様々ですが、本校は画像のとおり、パワーポイントを用いてプレゼンテーションを行いました。さすが東中! 報告方法、内容ともに質の高い報告となりました。
その後、質疑応答の時間では、各校の課題からその克服の実践を共有し合い、非常に有意義なデスカッションとなりました。
 ともすると井の中の蛙となりがちな学校生活ですが、こういう場を経験することで大きく視野が広がり、よりダイナミックな生徒会活動になることを期待しています。
 そして、更なる生徒自治を追求してもらいたいものです。 
                            がんばれ東中生徒会!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップ活動予定表

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査