1年 お正月遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の「たこあげ」「けん玉」に続いて、今日は「はごいた」「こま」「紙ふうせん」「お手玉」をしました。

1年生の生活科の学習にも出てくるのですが、お正月遊び・昔遊びを楽しんでいます。もっともっと親しむ時間があれば、うまくなって楽しめるかなと思います。

次は、日本けん玉協会・北摂支部の方に来ていただき(1年1組)、「けん玉」をする予定です。

お家の方で、得意な遊びがあれば、どうぞゲストティーチャーになってください!お待ちしています。


1年 2年 けん玉指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本けん玉協会北摂支部から、ゲストティーチャー伊藤先生?(三段)に来ていただきました。
詳細はここから

1年 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、お正月の遊びとして、たこを作りました。

今日はたこあげをしました。風がなかったですが、子どもたちは、たこが高くあがるように、一生懸命走っていました。

楽しいたこあげになりました。

5年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安藤栄養教諭による栄養指導がありました。

これまでの3色栄養素をもとにして、6つの食品群のバランスを考えました。

赤の食べ物は、○「肉、魚、卵、大豆」と ○「牛乳、小魚、海草」に、
緑の食べ物は、○「緑黄色野菜」と ○「その他の野菜、きのこ、果物」に、
黄の食べ物は、○「米、パン、メン、いも」と ○「油、砂糖」に

分けて考えました。

バランスのよい食事をするためには、

(1)自分が何を食べているか分かる。
(2)足りない栄養素が何であるか分かる。
(3)そのために、どうすればいいか(何を補えばいいか)が分かる。

を学習しました。

2年 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会から2名の歯科衛生士さんが、指導に来てくださいました。

「口の中にある食べかすと、むしば菌から歯垢ができ、その歯垢を取り除かないと、むし歯になるので、しっかり歯磨きをしましょう」という学習をしました。

染め出しの薬を歯に塗ると(前歯1本だけ塗りました。)、歯垢がついているところが赤く染まり、磨き残しているところがよくわかります。
今日は、残念ながら、ほとんどの子どもが、赤く染まっていました。

赤いところは、歯ブラシを横だけでなく、縦や斜めにも動かして磨きます。鏡を見ながらていねいに磨くと、きれいに磨けます。
きれいになった歯を舌でなめてみると、つるつるになっているのがわかります。

水が冷たく、歯みがきがおっくうになりがちですが、お家の方でも、歯磨きの声掛けや、磨き方の確認をお願いします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校運営の計画

校長経営戦略予算事業の取り扱い

中津はぐくみネット