1年 生活科「つくろう あそぼう」

どんぐりを使って、どんぐりごまや、どんぐりけんだまを作って遊びました。

「木の実のあなあけ機」を使って、自分で穴をあけています。

(5枚目の写真、どんぐりごまが回っているのが分かりますか?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 タブレット

国語の「お話作り」をタブレットを使って学習しました。
今日はICT支援員の方にお手伝いいただきました。

写真は2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北区役所事業 「なわとび」2日目

今日は(動画1枚目)2-1、 (写真2〜5枚目)2-2、 (動画6枚目)3-1 でした。

あやとびのコツです。

〇クロスするときに強く引っ張らない。そおっとクルッ。
〇やわらかく握る。
〇グリップの下をにぎる。
〇ゆっくりとクルッ。

「つなひきのように、強く引っ張ったらダメ」

「障子を開くようにそおっと・・」(障子ってわかるかな?)

「野球でバットを強く握ってしまったときは、キャッチャーフライや。力を抜いて打つといいんだよ。」

「プールでも、力を入れて泳いだら進まないよ」

「マラソンのように、同じペースで」など、

山本先生は、他のスポーツを例えに出しながら、分かりやすく教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 なわとび

後ろ回しとびを練習しました。

はじめになわを二重にして回す練習をしました。

これからどんどん いろいろな跳び方に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 洗濯実習

体操服を手洗い洗濯しました。

土はあまりついていませんが、汗はいっぱいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31