4年 大阪市立科学館 見学

大阪市立科学館へ社会見学に行きました。

まず、プラネタリウムを見ました。今日の星空の様子を見ました。大阪の夜空は、光が邪魔をし(光害)見える星の数も限られています。

そこで、「目を閉じて10秒数えてから目を開けましょう」の合図があり、真っ暗闇の中での満天の星空を見せてもらいました。

思わず、子ども達から「わ〜〜〜」の歓声があがりました。

大昔の人は、毎日こんな夜空の星を眺めていたんですね。

その後、グループに分かれて展示場に移動し、実際に触ったり、体験したりして科学の楽しさを実感することができました。

今年はお弁当を食べた後も、再び展示場へ行ったので、何度も何度も体験し、充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボラ 読み聞かせ

(写真1枚目1-1)ねずみくんのクリスマス

(写真2枚目1-1)十二支のはじまり

(写真3枚目5-2)おしくらまんじゅう


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関掲示 11月

玄関掲示 11月は1年生の作品です。

かわいいミノムシがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 つみき広場 1

1年生と、中津相愛幼稚園(年長)、中津保育園(年長)の128名が交流する「森のつみ木広場」を公益財団法人オイスカ関西支部の方々の協力のもと、実施しました。

子どもたちがじゅんたんの上に寝転んだ状態で、先生や、スタッフの方につみ木をばらまいてもらいました。(つみきシャワー)

その後、つみき作りをしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 つみき広場 2

自分の背丈以上の作品を作る子たちもいます。

最後に、じゅうたんのはしに座って作品を鑑賞、作ったグループで発表しました。(なかなか見ごたえある作品ばかりです。こわすのがもったいなかったです。)

中津相愛幼稚園さん、中津保育園さん、そして、オイスカさん、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31