3年 音楽集会 練習

来週の火曜日(31日)臨時の音楽集会(3年生)があります。「きみとぼくの間に」を歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学習発表会 練習

今日から 講堂舞台の上のひなだんで、練習を開始しました。
自分の場所を確認しました。
画像1 画像1

5年 図画工作 美しい構成(デザイン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜授業で5年生は、全員で図画工作「美しい構成(デザイン)」に取り組みました。
最初は、円や四角を色で塗り分けていましたが、次に塗りあがった紙を切って、きれいな模様に組み合わせました。そうすると、きれいなデザインができあがっていきました。
 水彩絵の具の美しさが際立つ作品が、次々に生まれていました。さすが、高学年ですね。

6年水墨画出前授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業で、6年生は水墨画の大家である濱中 応彦(はまなか おうげん)先生にきていただき、水墨画の授業を受けました。また、他に日本水墨画協会の方も3名おみえになり、子どもたちの支援をしていただきました。
 まず最初は、すった墨を、水でいろいろな濃さで薄め、色々な線や点のかすれや太さや細さをためしながら、楽しむことから入りました。

6年 水墨画出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どちらの学級の児童も、静かに自分の思いを筆に込め、墨の濃淡でさまざまな線や点を描いていました。最後には、「線の気持ちを当てっこ」というテーマで、全員の作品を「ワクワクする」「さびしいよ」「おこったぞ」「うれしいな」という気持ちを表しているものはどれかを分類しました。
 有名な濱中先生に学んだことで、「墨の濃淡や表現の仕方によって、いろいろな気持ちや様子が表わせること」を子どもたちは学んでいました。大変お忙しい中を、本校にお越しくださった日本水墨画協会のみなさん、本当にありがとうございました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31