5年社会見学 読売テレビ・造幣局 その2

お弁当を、大川沿いの公園で食べた後は、造幣局にやってきました。

桜の通りぬけにはもう花は咲いていません。子どもたちは葉の形の違いを見つけていました。
工場では、硬貨が次々につくられていく過程をじーっと見つめていました。
博物館には昔の小判や記念硬貨などが展示してあり、「こんなのがあるんやー」と言っていました。

今日は、雲一つないいい天気でした。たくさん歩いたので最後は少し疲れが見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

「あわせていくつ ふえるといくつ」
たし算の学習のまとめに、自分で□+□のおはなしを作りました。
いちご、車、お花・・・すきなものの増えるお話を作り、かきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同古典芸能鑑賞会

画像1 画像1
本日のプログラムは、落語教室、寄席囃子教室、太神楽、上方落語というバラエティ豊かな楽しいメニューでした。子ども達に大変わかりやすい内容で、よい学習にもなりました。
最後は、中津小学校出身の中学1年の生徒がお礼の言葉を言って締めくくりました。
良い事業を企画してくださった、区役所の方に感謝いたします。ありがとうございました。


iPhoneから送信

小中合同古典芸能鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、古典落語の面白さを堪能しました。ちょっぴり眠気も襲ってきそうな午後のひと時でしたが、笑いに呼び起こされ、また大笑いという貴重な時間でした。

小中古典芸能鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、北区の教育活動支援事業の一つの行事が大淀中学校でありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31